トピックス

2022.09.06

研究会「Joint Seminar 減災」講演録(2022/9/6更新)

研究会HPは下記「Joint Seminar 減災」のリンクを、講演録は各回の「講演テーマ」のところをご覧ください。

 防災・減災に関する研究会「Joint Seminar 減災」の事務局をしています。研究会は年4回ですが、専門家・災害対応従事者を交えた自由な議論の場にするために、クローズド(年1回は公開)になっています。ただし講演内容などについて、防災・減災の知恵として共有すべきものが多いため、2021年1月の公開シンポジウム以降、記事のかたちで講演録を公開しています。

2022年度第2回 研究会のようす(簡易ハイブリッド)

2022年7月22日 第2回研究会「関西大学社会安全学部の先生方に学ぶ」

事故と災害の比較研究ー南海トラフ巨大地震を見据えて取り組むべき課題とはー
 関西大学社会安全学部教授 奥村与志弘氏の講演より 講演録

災害情報を活かすためにーリアリティの水準から再考するー
 関西大学社会安全学部教授 近藤誠司氏の講演より 講演録

2022年度第1回 研究会のようす(簡易ハイブリッド)

2022年4月29日 第1回研究会「令和3年熱海市伊豆山で発生した災害を学ぶ」

令和3年熱海市伊豆山で発生した泥流の実態について
 京都大学防災研究所流域災害研究センター准教授 竹林洋史氏の講演より 講演録

令和3年熱海市伊豆山地区土砂災害の対応をこれからへつなぐBCP
 社会福祉法人海光会指定介護老人福祉施設海光園理事長 長谷川みほ氏の講演より 講演録

2021年度公開シンポジウム  パネルディスカッションのようす

2022年2月14日  第2回共同公開シンポジウム「地域性を考えた減災・レジリエンスのあり方」

航空気象(ドローンやヘリ等)から見た災害の地域性
 株式会社ウェザーニューズ航空気象チーム マーケティングリーダー 小山健宏氏の講演より 講演録

災害文化の特徴とレジリエンスを中心に
 国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 教授 林勲男氏の講演より 講演録

・レジリエンス研究教育推進コンソーシアムとの共同シンポジウムです。
 当日の記録はこちら(レジリエンス研究教育推進コンソーシアムのホームページです)

2021年度第3回 ZOOMで講演をする今村文彦先生

2021年10月29日  第3回研究会「ワールドをたずねて」

東日本大震災 当時から現在の対応、そして将来に向けて
 東北大学災害科学国際研究所所長・教授 今村文彦氏(全4回)
 第1回第2回第3回第4回

2021年度第2回 研究会のようす(関係者のみ対面)

2021年7月16日  第2回研究会「関西大学社会安全学部の先生方に学ぶ」

東日本大震災から10年~新たな公衆衛生活動の歩みと課題~
 関西大学社会安全学部教授 高鳥毛敏雄氏講演より(全2回)
 第1回第2回

東日本大震災から10年~耐震工学やリスク評価の観点から~
 関西大学社会安全学部教授 一井康二氏講演より(全2回)
 第1回第2回

2021年度第1回 ZOOMで講演をする酒井慎一先生

2021年4月30日  第1回研究会

東日本大震災から10年、地震学の進展と課題
 東京大学大学院情報学環教授 酒井慎一氏講演より(全3回)
 第1回 いくつもの地震が連動して大地震をもたらした
 第2回 地震の予知・予測は難しい
 第3回 余震とは何か

2020年度公開シンポジウム パネルディスカッションのようす

2021年1月18日 公開シンポジウム「コロナ対策と事業継続~withコロナ時代を生き抜く」

Joint Seminar 減災・2021公開シンポジウム講演録(全4回)

 第1回 行政としての新型コロナ対策
  奥能登広域圏事務組合 危機管理官 佐藤 令 氏
 第2回 舞台芸術活動としての新型コロナ対策
  兵庫県立芸術文化センター事業部 事業専門員 古屋 靖人 氏
 第3回 コロナ感染対策から学ぶ危機管理
  藤田医科大学医学部 教授/医学博士/感染制御医 ICD 吉田 友昭 氏
 第4回 科学的にリスクを明確にして正しく恐れる
  大阪医科大学附属病院 感染対策室長/医学博士 浮村 聡 氏