2021.09.22

「かんなび」に木村ゼミOB 田村遼さんの記事が掲載されました

 環境人間学部のウェブマガジン「かんなび」に、ゼミ卒業生の田村遼さん(神戸市危機管理室)の記事「危機管理の観点だけでなく、日頃から考えるクセをつけ、常に自分で判断できるように。」が掲載されました。  …

記事詳細

2021.08.01

福祉施設における災害支援プログラムガイドブックVol.1 × 木村講演要旨+寄稿

 岡山ささえ愛センターリーディング事業『福祉施設における災害支援プログラム検討会』の成果ガイドブックです。木村も講師として講演・各団体へのアドバイスをしたり、ガイドブックの原稿執筆をしました。  「コ…

記事詳細

2021.07.28

令和3年度(第2回)兵庫県立大学教育活動教員表彰

 令和3年度(第2回)兵庫県立大学教育活動教員表彰 優秀教育活動賞をいただきました。  兵庫県立大学の教育活動の一層の進展を図ることを目的に、学生の理解を深める工夫や適切な学習指導など、学生の学力向上…

記事詳細

2021.07.01

キャンパスガイド2022 × SDGs特集

 環境人間学部は「SDGsとの深いかかわり」が特長の文理融合学部です。木村も自分の研究・教育について紹介しました。  キャンパスガイドはこちらです(PDF 5.8MB)。  学部のホームページはこちら…

記事詳細

2021.06.08

聴く防災手帳(ラジオNIKKEI 第1)

 2020年からラジオNIKKEI第1で、「聴く防災手帳」(サイトはこちら)という不定期で放送される特別番組のパーソナリティをしています。自然災害や感染症対策等の緊急事態時に備え、被害を最小に留める方…

記事詳細

2021.05.13

【連載終了・全14回】アンケート結果から見直す防災とBCP

 調査概要・調査結果の記事へのリンクはこちら  危機管理メディア最大手の施設の代替拠点確保やエレベーター対策に課題 地震想定シミュレーション型アンケート   ・全14回へのリンク(再掲)   固定して…

記事詳細

2021.03.03

NHK特設サイト「東日本大震災10年 被災者アンケート」

 震災から10年、土地や建物といったハードの対策は進んでいて、国は「総仕上げの段階にある」としています。一方で、被災者の方々の毎日の生活、地域の活動、地域の経済といったソフトの対策については道半ばです…

記事詳細

2020.10.28

令和2年度(第1回)兵庫県立大学研究活動教員表彰

 今年度から創設された令和2年度(第1回)兵庫県立大学研究活動教員表彰 優秀教育活動賞をいただきました。  兵庫県立大学では、研究活動において、特に顕著な研究成果・研究実績を上げるなど研究力の向上等に…

記事詳細

2020.10.03

著書『授業でも研修でもすぐに使える グループワークのトリセツ』

木村玲欧, 北樹出版, 144p., 2020.10. 下記の記事でも紹介されていますのでご参考ください。 ■記事1(新建新聞社 リスク対策.com) ■記事2(

記事詳細

2020.09.24

学位記授与式(永田俊光氏に博士号授与)

 長年にわたり研究を共にしてきた永田俊光氏(新潟地方気象台)に、博士(環境人間学)の学位が授与されました。おめでとうございました。論文題目は「マルチハザードに対応した防災教育プログラムの開発ー児童生徒…

記事詳細

2020.03.01

NHK特設サイト 「東日本大震災9年 被災者アンケート」

 東日本大震災震2年目以降、NHKの被災者アンケートの企画・実査・分析に協力をしています。  震災から9年、岩手・宮城・福島の被災地では、プレハブ仮設住宅の入居者が大幅に減少し、計画された災害公営住宅…

記事詳細

2020.02.01

戦争に隠された「震度7」<新装版>-1944東南海地震・1945三河地震

2020年2月1日新装版発売(←2014年7月15日発売) 『戦争に隠された「震度7」<新装版>-1944東南海地震・1945三河地震』 木村玲欧, 吉川弘文館, 210p., 2020.2.  太平…

記事詳細