辞事典の編纂

1.日本歴史災害事典

北原糸子・松浦律子・木村玲欧(編纂)/吉川弘文館/896pp./2012.06

事典全体の企画・編纂、写真等提供、避難行動と防災教育(特集 東日本大震災)pp.11-12、災害心理と社会pp.72-77、災害観の変遷pp.81-83、防災教育pp.120-121、明治22年大水害pp.358-359、1943鳥取地震pp.497-499、1944東南海地震pp.503-506、1945三河地震pp.507-512、1948福井地震pp.536-543、1978伊豆大島近海地震p.639、1978宮城県沖地震pp.641-642、1995阪神・淡路大震災pp.693-700、2000鳥取県西部地震p.719、2005福岡県西方沖地震p.735、災害基本用語pp.764, 766, 767, 769, 773, 774, 775, 776, 777, 789, 801)(本書の出版が高く評価され、吉川弘文館が第28回梓会出版文化賞(2013)を受賞)

著書(単著・編著者)

8.授業でも研修でもすぐに使える グループワークのトリセツ

木村玲欧北樹出版/144pp./2020.10

※書評1(2020年11月17日 新建新聞社 リスク対策.com
※書評2(2021年1月6日 兵庫県立大学通信
※本書をもとにした映像教材サイト(【特別講義】グループワークの手法を学ぶ)

7.戦争に隠された「震度7」<新装版>-1944東南海地震・1945三河地震

木村玲欧吉川弘文館/210pp./2020.01

2014年8月発刊の新装版、解説(8p.)を追記
※書評(2014年8月31日 朝日新聞
※寄稿(2020年9月18日 京都新聞

6.災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線

木村玲欧北樹出版/244pp./2015.01

※書評(2016年2月1日 日本パーソナリティ心理学会

5.戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震

木村玲欧吉川弘文館/202pp./2014.08

4.歴史災害を防災教育に生かす-1945三河地震-(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ 第7巻)

木村玲欧古今書院/196pp./2013.03

3.超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ

木股文昭・田中重好・木村玲欧(編著)/ 時事通信社/236pp./2006.11

※第2章3 人々を津波が襲った (p.103~113)、第3章3 現地調査からわかった人々の復興(p.133~145)、第5章 日本の地震・津波対策(p.203~217)、全体の編集・校正
関連HP

2.いま活断層が危ない-中部の内陸直下型地震-

安藤雅孝・田所敬一・林能成・木村玲欧(編著)/中日新聞社/220pp./2006.10

※第3章大地震直後からの知識(p.158~211)(除くp.168-171, 175, 181, 185, 189, 195, 201, 205, 209)、および全体の編集・校正

1.三河地震60年目の真実

木股文昭・林能成・木村玲欧中日新聞社/220pp./2005.11

※第3章 被災記録を掘り起こす(p.79~148)、第4章 三河地震を生かし未来の地震に備える(p.166~208)、索引 (p.213~217)および全体の編集・校正

著書(分担執筆)

章・コラム等の分担執筆

13.小学校国語 学習指導書(総説編)

光村図書出版/光村図書出版/231pp./2024.02

分担執筆:「防災教育」の考え方と実践, pp.218-222

12.災害復興学事典

日本災害復興学会(編)/朝倉書店/308pp./2023.09

項目執筆:復興カレンダーpp.30-31

11.人間の許容・適応限界事典

村木里志・長谷川博・小川景子(編)/朝倉書店/805pp./2022.11

項目執筆:災害pp.649-656

10.自然災害科学・防災の百科事典

日本自然災害学会(編)/丸善出版/806pp./2022.01

項目執筆:防災基礎力の向上pp.696-697

09.しなやかな社会の挑戦~CBERN、サイバー攻撃、自然災害に立ち向かう

「レジリエンス社会」をつくる研究会/日経BPコンサルティング/232pp./2016.03

「レジリエンス社会」をつくる研究会(一ノ瀬文明、井ノ口宗成、植田広樹、河田博昭、木村誠、木村玲欧、爰川知宏、小阪尚子、鈴木進吾、立木茂雄、田中淳、種茂文之、田村圭子、仁佐瀬剛美、林勲男、林春男、平田直、前田裕二、三谷泰浩、渡辺研司):メンバーとして企画・構成等に参画

08.アジア・太平洋戦争辞典

吉田裕・森武麿・伊香俊哉・高岡裕之(編)/吉川弘文館/858pp./2015.10

項目執筆:東南海地震p.460、三河地震pp.640-641

07.スマトラ地震による津波災害と復興

高橋誠・田中重好・木股文昭(編著)/古今書院/406pp./2014.02

分担執筆:III-1 個人と家族の状況(3)復旧・復興カレンダー pp.115-122, IV-1 3年後時点での復旧・復興カレンダー pp.153-163, VII-6 「わがこと意識」を向上させるための災害事例の活用 pp.374-377

06.環境教育辞典

日本環境教育学会(編)/教育出版/344pp./2013.07

項目執筆:アナン, コフィpp.8-9、核実験禁止条約p.44、拡大生産者責任p.46、環境心理学p.70、原子力安全委員会p.105、原子力規制委員会p.105、自然災害p.143、竜巻pp.210-211、パンデミックp.259、防災教育pp.284-285、予防原則p.310、落雷p.313、リスクマネジメントpp.315-316

05.東日本大震災後の環境教育(日本の環境教育 第1集)

日本環境教育学会(編)/東洋館出版社/212pp./2013.03

分担執筆:木村玲欧・永田俊光, 第6章 「いのちを守る」ための防災教育・防災訓練のあり方, pp.68-75

04.自然災害と復興支援(みんぱく実践人類学シリーズ9)

林勲男(編著)/明石書店/420pp./2010.01

分担執筆:第11章 定性的・定量的調査から明らかになった被災者行動と生活再建のようす, pp.247-278

03.巨大地震災害へのカウントダウン~東海・東南海・南海地震に向けた防災戦略~

河田惠昭・林春男(監修)、大大特成果普及事業チーム33(編集)/東京法令出版/266pp./2009.09

分担執筆:コラム 集合パニックを避けるために, p.206

02.心理学教育再考 教養課程の心理学とは

鈴木晶夫・竹内美香(編著)/ 川島書店/250pp./2007.10

分担執筆:コラム14 大学での心理学教育の実態, pp.222-223

01.12歳からの被災者学-阪神・淡路大震災に学ぶ78の知恵

メモリアル・コンファレンス・イン神戸(編著)/NHK出版/240pp./2005.01

分担執筆:避難所にはどのくらいの人が集まったの?, pp.78-81、地震のあと、どこに住む, pp.108-111

査読論文

161.Elucidations of Present Situation of Preparedness for Natural Disasters at Home in Japan and its Effective Factors

KIMURA, R., SATO, S., Yi, T., NAKAZAWA, K., MATSUKAWA, A., TSUJIOKA, A. and OHTSUKA, R./Journal of Disaster Research, Vol.19, No.5/pp.818-828/2024.10

https://doi.org/10.20965/jdr.2024.p0818

日本における個人の自然災害への備えの現状と促進要因の解明

160.The National Trend of Data of the Scale of Attitude Toward Culture of Living with Disaster Risk (SAC-LDR)

SATO, S., KIMURA, R., NAKAZAWA, K., Yi, T., MATSUKAWA, A., TSUJIOKA, A. and OHTSUKA, R./Journal of Disaster Research, Vol.19, No.5/pp.808-817/2024.10

https://doi.org/10.20965/jdr.2024.p0808

159.Development of the Volcanic Disaster Risk Reduction Education Program Using the ICT Tool “YOU@RISK Volcanic Disaster Edition” -Practical Verification at a Junior High School in the Mt. Nasu Area-

NAGATA, T., Yi, T., KIMURA, R. and IKEDA, M./Journal of Disaster Research, Vol.19, No.5/pp.793-807/2024.10

https://doi.org/10.20965/jdr.2024.p0793

ICTツール「YOU@RISK・火山災害版」を活用した火山防災教育プログラムの開発-那須岳周辺にある那須中学校での実践検証-

158.Development of an Action Manual and an Educational Program for Commercial Vehicle Drivers to Establish the Action Patterns during an Earthquake

KIMURA, R., IWASAKI, K., UMANO, Y. and NAKAZAWA, K./18th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, TNM7,/10pp./2024.06

商用車運転者の地震時の行動マニュアルと、マニュアルに示された行動様式を定着させるための教育プログラムの開発

157.Applying NPS Assessment to Residents’ Evaluation of Earthquake-Resistant City in Japan

OHTOMO, S., KIMURA, R. and NAKAZAWA, K./18th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, TNM7,/9pp./2024.06

156.Study on the Implementation Status of Business Continuity Plan (BCP) Training and Exercises in Companies

NAKAZAWA, K., OHTOMO, S. and KIMURA, R.18th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, TNM7,/10pp./2024.06

企業におけるBCP 訓練・演習の実施状況に関する研究

155.妊産婦に対する災害への防災教育プログラムの効果の検証

細川由美子・木村玲欧地域安全学会論文集, No.44/10pp./2024.03

154.Features and Issues of Disaster Management Education Practices in Schools and Communities in Japan: Based on an Analysis of Activities of Organizations Participating in the “Disaster Management Education Challenge Plan” of the Cabinet Office

KIMURA, R. and IKEDA, M./Journal of Disaster Research, Vol.19, No.1/pp.19-29/2024.02

https://doi.org/10.20965/jdr.2024.p0019

日本における学校・地域での防災教育実践の特徴と課題~内閣府「防災教育チャレンジプラン 」での実践団体の活動分析より

153.Proposal for a Disaster Management Drill Program for High School Students Who Have Never Experienced a Disaster to Foster a Sense of “Awareness that Disaster Affects Everyone”

KIMURA, R. and AIKAWA, K./Journal of Disaster Research, Vol.19, No.1/pp.124-138/2024.02

https://doi.org/10.20965/jdr.2024.p0124

被災経験がない高校生に対して災害への「わがこと意識 」を醸成するための防災訓練プログラムの提案

152.Examining the Relationship Between Disaster Scenarios and Disaster Management Behavior During Earthquakes

NAKAZAWA, K., OHTOMO, S., KIMURA, R., NAGATA, T. and IKEDA, M./Journal of Disaster Research, Vol.19, No.1/pp.182-191/2024.02

https://doi.org/10.20965/jdr.2024.p0182

地震における災害シナリオと防災行動に関する研究

151.高等学校「地理総合」における防災教育の展開のための 教員研修プログラムの開発

小田隆史・池田真幸・永田俊光・木村玲欧・永松伸吾/E-journal GEO, Vol.18(2)/pp.199-213/2023.07

https://doi.org/10.4157/ejgeo.18.199

150.富士山噴火を考慮した BCP 策定の現状 -企業を対象とした噴火シミュレーション調査を通じて-

中澤幸介・大友章司・木村玲欧災害情報, 21-1/pp.13-22/2023.01

災害情報学会PDF

149.周産期医療施設の災害への備えの実態と関連要因~施設の防災対策と妊産婦への防災教育について~

細川由美子・大友章司・木村玲欧日本看護科学会誌, 42/pp.908-917/2022.11

doi: https://doi.org/10.5630/jans.42.908

148.Factors Affecting Behavior and Behavioral Intentions of Expectant and Nursing Mothers Regarding Disaster Preparation

HOSOKAWA, Y., OHTOMO, S. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.17, No.6/pp.1068-1079/2022.10

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2022.p1068
妊産婦の災害への備え行動を規定する要因

147.Development of Tsunami Disaster Risk Reduction Education Program for Children with No Experience of Earthquake Disaster – Practice and Verification at Shichigahama Town, Miyagi Prefecture

NAGATA, T., IKEDA, M., KIMURA, R. and ODA, T./Journal of Disaster Research, Vol.17, No.6/pp.1000-1014/2022.10

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2022.p1000
震災を経験していない児童に対する津波防災教育プログラムの開発-宮城県七ヶ浜町での実践・検証-

146.The effect of habit on preventive behaviors: a two-wave longitudinal study to predict COVID-19 preventive behaviors

OHTOMO, S. and KIMURA, R.Health Psychology and Behavioral Medicine, 10(1)/pp.480-497/2022.05

doi: https://doi.org/10.1080/21642850.2022.2075876

145.Support That Disaster Victims of the 2011 Great East Japan Earthquake Felt and Considerations on How to Formulate Measures for Disaster Management in the Future – Based on a Comparison with the 1995 Great Hanshin Awaji (Kobe) Earthquake, the 2004 Mid-Niigata Earthquake and the 2007 Chuetsu-Oki Earthquake

KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.17, No.2/pp.183-196/2022.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2022.p0183
Editorial for Special Issue
2011 年東日本大震災の被災者が実感する支援実態と未来に向けての防災対策のあり方 -1995 年阪神・淡路大震災、2004 年新潟県中越地震、2007 年新潟県中越沖地震との比較検討をふまえて

144.Effect of the Seven Critical Elements on Life Recovery Following the Great East Japan Earthquake Disaster

KAWAMI, F., HAYASHI, H., KIMURA, R., TAMURA, K., INOGUCHI, M. and TATSUKI, S./Journal of Disaster Research, Vol.17, No.2/pp.197-206/2022.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2022.p0197
Editorial for Special Issue

143.Developing an Assessment Framework of the Recovery Calendar for COVID-19 Calamity: Based on the Data from the June 2021 Survey

OHTOMO, S. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.17, No.1/pp.113-122/2022.01

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2022.p0113

142.全国で展開される防災教育教材の現状分析~学習指導要領との関係性を踏まえた今後の防災教育のあり方~

池田真幸・永田俊光・木村玲欧・李泰榮・永松伸吾/地域安全学会論文集, No.39/pp.103-111/2021.11

doi: https://doi.org/10.11314/jisss.39.103
池田真幸(筆頭著者):第23回地域安全学会論文奨励賞受賞

141.Development of Disaster Management Education Program to Enhance Disaster Response Capabilities of Schoolchildren During Heavy Rainfall -Implementation at Elementary School in Nagaoka City, Niigata Prefecture, a Disaster-Stricken Area

IKEDA, M., NAGATA, T., KIMURA, R., YI, Tai-Young., SUZUKI, S., NAGAMATSU, S., ODA, T., ENDO, S., HATAKEYAMA, M., YOSHIKAWA, S., ADACHI, S., MIURA, S. and TAKE, J./Journal of Disaster Research, Vol.16, No.7/pp.1121-1136/2021.10

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2021.p1121
豪雨時の児童の災害対応力を高めるための 防災教育プログラムの開発 -被災地である新潟県長岡市の小学校での実践-

140.Typology of Learning Contents in “Supplementary Textbook for Disaster Prevention Education” —What Are Teachers in the Areas Affected by the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995, and the Great East Japan Earthquake in 2011, Striving to Teach Students in Junior High School ?—

SATO, K., KIMURA, R., and OHTOMO, S. /Journal of Disaster Research, Vol.16, No.4/pp.794-812/2021.06

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2021.p0794
「防災教育用副読本」における学習内容の類型化—1995 年阪神・淡路大震災、2011 年東日本大震災の被災地の教員は、中学生に何を学ばせようとしているのか—

139.The Influence of Residents’ Resilience on the Recovery in the Torrential Rain in Western Japan in 2018

OHTOMO, S. and KIMURA, R.Risk Analysis, volume 41, Issue 10/pp.1860-1872/2021.01

doi: https://doi.org/10.1111/risa.13686

138.The Determinants of Residents’ Evacuation Behavior in the Torrential Rain in Western Japan in 2018: Examination of Survey Data of Victims in Okayama Prefecture

OHTOMO, S., KIMURA, R., KAWATA, Y. and TAMURA, K./Journal of Disaster Research, Vol.15, No.7/pp.1011-1024/2020.12

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2020.p1011
2018年西日本豪雨災害における住民の避難行動の規定因~岡山県「平成30年7月豪雨災害での対応行動に関するアンケート」調査結果

137.Study on Features of Rumors Generated at the Time of Disaster: Characterization of Actual Rumors

KIMURA, R. and IWAO, A/17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7f-0001/12pp/2020.09

災害時に発生する流言の特徴~過去の災害時における流言事例の特徴分析

136.Understanding Disorientation that Occurs Immediately after Earthquake

KIMURA, R. and KADOWAKI, A./17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7f-0002/11pp/2020.09

地震発生直後における失見当の全体像について

135.Earthquake and Disaster Management Education for Children with Intellectual Disabilities

NAGATA, T. and KIMURA, R.17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7g-0005/9pp/2020.09

知的障害がある子どもたちへの地震防災教育の実践

134.Study on Changes in Disaster Management Education in Japan: Analysis of the Disaster Management Education Challenge Plan

SATO, K. and KIMURA, R.17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7g-0004/7pp/2020.09

東日本大震災前後の日本各地の防災教育の変遷に関する一考察—防災教育チャレンジプランの実践団体の取組事例の分析をとおして—

133.The Health and Daily Lives of Pregnant, Parturient and Puerperal Women and Children —During the Great East Japan Earthquake—

HOSOKAWA, Y. and KIMURA, R.17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7g-0003/9pp./2020.09

東日本大震災時における妊産婦、母子の健康と生活の実態

132.The 2016 Kumamoto Earthquakes’ Influence on Residents’ Risk Perception

OHTOMO, S., KIMURA, R. and HIRATA, N./17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7f-0004/7pp/2020.09

2016年熊本地震が住民のリスク認知に及ぼす影響

131.子どもたちは震災をどのように乗り越え、生きて来たのか—NHK「阪神・淡路大震災25 年アンケート」調査結果より—

佐藤公治・木村玲欧・大友章司・伊藤大輔・吉田堅一・江崎健治・高瀬杏・小笠原卓哉/災害情報, No.18-2/pp.199-209/2020.07

130.Research for Contributing to the Field of Disaster Science: A Review

KIMURA, R., MIYAKE, H., TAMURA, K., KATO, N., MORITA, Y., IGUCHI, M., TANIOKA, Y., KOKETSU, K., KURODA, Y., OSHIMA, H. and SATAKE, K./Journal of Disaster Research, Vol.15, No.2/pp.152-164/2020.03

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2020.p0152

129.家庭科ユニバーサルデザイン学習を活かした減災教育プランの実践

冨田道子・小谷教子・石垣和恵・齋藤美保子・木村玲欧地域安全学会論文集, No.36/pp.55-63/2020.03

128.児童館で実施される小学生向け防災教育の概念化の試み~和歌山県上富田町朝来児童館での生活者目線の実践をもとにして~

佐藤公治・木村玲欧・幾島浩恵・澤野次郎・宮崎賢哉・小野裕子・橋本雄太/地域安全学会論文集, No.36/pp.91-100/2020.03

127.Developing a Disaster Management Education and Trainings Program for Children with Intellectual disability to Improve “Zest for Life” in the Event of A Disaster — A Case Study on Tochigi Prefectural Imaichi Special School for the Intellectual disabled —

NAGATA, T. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.15, No.1/pp.20-40/2020.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2020.p0020
知的障害のある子どもたちの「生きる力」を向上させる防災教育—栃木県立今市特別支援学校での地震防災教育・訓練の実践—

126.A Study on Disaster Medical Response During the Great East Japan Earthquake Disaster Based on the Emergency Support Function — Nine Days at Iwate Prefecture from Hyperacute to Subacute Phase —

AKITOMI, S., KOYAMA, A., KOKOGAWA, T., MAEDA, Y., KIMURA, R., TAMURA, K., HAYASHI, H. and MEGURO, K/Journal of Disaster Research, Vol.15, No.1/pp.41-52/2020.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2020.p0041
本論文は2018.3論文の翻訳転載

125.The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake and its Aftermath

TAKAHASHI, H. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.14 Scientific Communication Online/3p/2019.01

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2019.sc20190112

124.視覚障害のある児童生徒の「生きる力」を向上させる防災教育—栃木県立盲学校での地震防災教育・訓練の実践—

永田俊光・木村玲欧地域安全学会論文集, No.33/pp.115-125/2018.11

123.生徒が主体的に取り組む「避難所運営訓練」によって「生きる力」を育む体験的防災教育プログラムの提案—宮城県南三陸町立志津川中学校での試み—

佐藤公治・木村玲欧・林春男/地域安全学会論文集, No.33/pp.313-323/2018.11

122.生活再建7要素が東日本大震災被災者の生活復興感に与える影響—震災から5年が経過する中での東日本大震災生活復興調査から—

川見文紀・林春男・木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・立木茂雄/地域安全学会論文集, No.33/pp.53-62/2018.11

121.The Earthquake in Ōsaka-Fu Hokubu on 18 June 2018 and its Ensuing Disaster

HIRATA, N. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.13, No.4/pp.813-816/2018.08

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2018.p0813

120.緊急支援機能に基づく東日本大震災における医療対応の考察 —超急性期から亜急性期にかけての岩手県の9日間—

秋冨慎司・小山晃・爰川知宏・前田裕二・木村玲欧・田村圭子・林春男・目黒公郎/地域安全学会論文集, No.32/pp.21-28/2018.03

119.A Study on the 2016 Kumamoto Earthquake: Citizen’s Evaluation of Earthquake Information and Their Evacuation and Sheltering Behaviors

KIMURA, R., OHTOMO, S. and HIRATA, N./Journal of Disaster Research, Vol.12, No.6/pp.1117-1138/2017.12

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2017.p1117
Editorial for Special Issue
被災者は地震情報をどう認識し避難行動をとったのか~2016年熊本地震を事例として

118.The Influences of Residents’ Evacuation Patterns in the 2016 Kumamoto Earthquake on Public Risk Perceptions and Trust Toward Authorities

OHTOMO, S., KIMURA, R. and HIRATA, N./Journal of Disaster Research, Vol.12, No.6/pp.1139-1150/2017.12

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2017.p1139
Editorial for Special Issue
熊本地震が人々の地震へのリスク認知と情報源への信頼に及ぼした影響

117.Development of a Disaster Management Literacy Hub for Collecting, Creating, and Transmitting Disaster Management Content to Increase Disaster Management Literacy

KIMURA, R., HAYASHI, H., KOBAYASHI, K., NISHINO, T., URABE, K. and INOUE, S./Journal of Disaster Research, Vol.12, No.1/pp.42-56/2017.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2017.p0042
防災リテラシーを向上させるための、防災コンテンツの収集・生成・発信サイト「防災リテラシーハブ」の開発

116.Proposing A Multi-Hazard Approach to Disaster Management Education to Enhance Children’s “Zest for Life”: Development of Disaster Management Education Programs to Be Practiced by Teachers

NAGATA, T. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.12, No.1/pp.17-41/2017.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2017.p0017
子どもたちの生きる力を高めるための,マルチハザード防災教育手法の提案―現場教員自ら実践できる防災教育プログラムの開発―

115.火山災害から「生きる力」を高めるための火山防災教育プログラムの開発

永田俊光・木村玲欧 地域安全学会論文集, No.29/pp.175-184/2016.11

永田俊光(筆頭著者):第18回地域安全学会論文奨励賞受賞

114.竜巻被災校の教訓をもとにした竜巻防災教育プログラムの開発と被災地外への展開の試み

永田俊光・木村玲欧 地域安全学会論文集, No.28/pp.117-126/2016.03

113.Proposal for Development Cooperation to Enhance the Capacity on Disaster Emergency Response in Developing Countries : A Case Study of Curriculum Development in the People’s Republic of China

SHIMANO, T., KIMURA, R., HAYASHI, H., NAGATOMO, N. and SAKURADA, Y./Journal of Disaster Research, Vol.11, No.2/pp.341-353/2016.03

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2016.p0341
開発途上国の災害応急対応能力向上に向けた国際協力のあり方の提案—中華人民共和国におけるカリキュラム開発を通じて—

112.Organizational Structure and Institutions for Disaster Prevention: Research on the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake in Kobe City

MATSUYAMA, M., KIMURA, R. and HAYASHI, H./Journal of Disaster Research, Vol.10, No.6/pp.1051-1066/2015.12

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p1051
災害から命を守るための組織体制・制度に関す考察—1995年阪神・淡路大震災以降の災害教訓、被災地神戸市の取り組みを中心として—

111.10年を超える生活再建過程における被災者の現状と課題—阪神・淡路大震災から16年間を振り返る復興調査結果—

木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・林春男・立木茂雄/地域安全学会論文集, No.27/pp.35-45/2015.11

110.Issues Facing Voluntary Evacuees from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident Based on the Collection and Analysis of Cases of Voluntary Evacuation

TOMOYASU, K., KIMURA, R., MASHIMA, H., and KAZAMA, I./Journal of Disaster Research, Vol.10, No.7(special edition)/pp.755-769/2015.09

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p0755
自主避難事例の収集と分析からみる福島第一原発事故における自主避難者の課題

109.Psychological adaptation to the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995: 16 years later victims still report lower levels of subjective well-being

OISHI, S., KIMURA, R., HAYASHI, H., TATSUKI, S., TAMURA, K. and TUCKER, J./ Journal of Research in Personality, Vol.55/pp.84-90/2015.04

doi: https://doi.org/10.1016/j.jrp.2015.02.001

108.Comparison Between the Life Recovery Processes After the Mid-Niigata Earthquake and the Chuetsu-Oki Earthquake – Results of a Random Sampled Social Survey Using the Life Recovery Calendar and GIS-Based Spatiotemporal Analysis

KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K., and HAYASHI, H./Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2/pp.196-203/2015.04

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p0196

107.Attempt to Typify Disaster Educational Programs – Case Study of the Disaster Management Education Challenge Plan

TOMOYASU, K., KIMURA, R. and HAYASHI, H./Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2/pp.210-216/2015.04

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p0210

106.Development of NERSS Training Program for Earthquake Emergency Response Capacity Building of Local Governments

LAI, J., DING, L., ZHANG, Y., WU, W., HAYASHI, H., KIMURA, R., HOSOKAWA, M. and SAKURADA, Y./Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2/pp.263-269/2015.04

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p0263

105.Comparative Analysis of Earthquake Emergency Response in China and Japan Based on Timeline: 311 Earthquake vs 512 Earthquake

DU, X., ZHANG, J., XU, J., HE, Z., LAI, J., LI, Y., KIMURA, R., HAYASHI, H., HOSOKAWA, M. and SAKURADA, Y./Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2/pp.276-287/2015.04

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p0276

104.Development of Web-Based Tabletop Emergency Earthquake Exercise System

ZHOU, B., SUN, G., ZHANG, X., XU, J., LAI, J., DU, X., HOSOKAWA, M., HAYASHI, H., KIMURA, R. and SAKURADA, Y. /Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2/pp.217-224/2015.04

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2015.p0217

103.竜巻災害時の児童・生徒の対応行動の解明をもとにした「生きる力」を高めるための竜巻防災教育プログラムの提案—平成25年9月2日埼玉県竜巻災害を事例として—

永田俊光・木村玲欧地域安全学会論文集, No.24/pp.161-169/2014.11

102.災害時要援護者支援に係る避難支援推進モデルの提案-神戸市の防災福祉コミュニティを事例として-

松山雅洋・林春男・木村玲欧・友安航太/地域安全学会論文集, No.24/pp.283-291/2014.11

101.Comparison between the Life Recovery Processes after the Mid-Niigata Earthquake and the Chuetsu-Oki Earthquake – Results of a Random Sampled Social Survey Using the Life Recovery Calendar and GIS-based Spatiotemporal Analysis

KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K., and HAYASHI, H./Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21/CD-ROM (10pp.)/2014.10

招待論文としてJournal of Disaster Research, Vol.10, No.2, 2015.4に転載)(再掲

100.Attempt to Typify Disaster Educational Programs – Case Study of the Disaster Management Education Challenge Plan

TOMOYASU, K., KIMURA, R. and HAYASHI, H./Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21/CD-ROM (8pp.)/2014.10

招待論文としてJournal of Disaster Research, Vol.10, No.2, 2015.4に転載(再掲)

099.Comparative Analysis of Earthquake Emergency Response in China & Japan Based on Timeline – 311 Earthquake vs 512 Earthquake

DU, X., ZHANG, J., XU, J., HE, Z., LAI, J., KIMURA, R., HAYASHI, H., HOSOKAWA, M. and SAKURADA, Y./Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21/CD-ROM (13pp.)/2014.10

招待論文としてJournal of Disaster Research, Vol.10, No.2, 2015.4に転載

098.Development of NERSS Training Program for Earthquake Emergency Response Capacity Building of Local Governments

LAI, J., BAI, P., DING, L., ZHANG, Y., HAYASHI, H., KIMURA, R., HOSOKAWA, M. and SAKURADA, Y./Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21/CD-ROM (8pp.)/2014.10

招待論文としてJournal of Disaster Research, Vol.10, No.2, 2015.4に転載

097.Development of Web-Based Tabletop Earthquake Emergency Exercise System

ZHOU, B., SUN, G., ZHANG, X., XU, J., LAI, J., DU, X., HOSOKAWA, M., HAYASHI, H., KIMURA, R. and SAKURADA, Y./Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21/CD-ROM (8pp.)/2014.10

招待論文としてJournal of Disaster Research, Vol.10, No.2, 2015.4に転載

096.Current Status and Issues of Life Recovery Process Three Years After the Great East Japan Earthquake Questionnaire Based on Subjective Estimate of Victims Using Life Recovery Calendar Method

KIMURA, R., TOMOYASU, K., YAJIMA, Y., MASHIMA, H., FURUKAWA, K., TODA, Y., WATANABE, K. and KAWAHARA, T./ Journal of Disaster Research, Vol.9, No.7(special edition)/pp.673-689/2014.09

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2014.p0673
東日本大震災から3 年目の生活復旧・復興過程の現状と課題~復旧・復興カレンダー手法を用いた被災者の主観的評価による質問紙調査の実施

095.被災者体験談のコーディングによる津波避難心理・行動分析手法の提案—1944年東南海地震を事例に—

友安航太・木村玲欧歴史地震, 第29号/pp.173-182/2014.07

094.Will Mail-Based Disaster Information Work Well?: A Case Study in Japan

TOMOYASU, K., WANG, Y., KIMURA, R. and SUMIYA, K./Proceedings of the 7th International KES Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services(KES-IIMSS 2014)/pp.293-303/2014.06

093.東日本大震災から2年を迎えた被災者の現状-「被災者1000人調査」から見えてきた声

木村玲欧・矢島豊・松井裕子・鈴木隆平/災害情報, No.12/pp.114-123/2014.03

092.Systematization and Sharing of Disaster Management Literacy by DMLH

KIMURA, R., HAYASHI, H., SUZUKI, S., KOBAYASHI, K., URABE, K., INOUE, S. and NISHINO, T./ Journal of Disaster Research, Vol.9, No.2/pp.176-187/2014.02

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2014.p0176

091.Implementation and Operation of a Cloud-Based Participatory Damage Recognition System to Obtain a Common Operational Picture that Supports a Quick Disaster Response

KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K., NAWA, Y. and HAYASHI, H./International Journal for Infonomics (IJI), Special Issue Volume 1, Issue 1/pp.834-840/2013.12

090.中山間地の洪水災害における被災者の生活再建過程—紀伊半島大水害(平成23年台風12号)を事例として—

木村玲欧・大友章司/ 地域安全学会論文集, No.21/pp.137-147/2013.11

089.緊急地震速報を利用した「生きる力」を高める防災教育の実践—地方気象台・教育委員会・現場教育の連携のあり方—

永田俊光・木村玲欧地域安全学会論文集, No.21/pp.81-88/2013.11

088.最大級の南海トラフ地震による津波を見据えたBIA及びRAに基づく浄水施設の事業継続戦略構築—大阪市水道局を事例として—

小松瑠美・林春男・尾原正史・鮫島竜一・玉瀬充康・豊島幸司・木村玲欧・鈴木進吾/自然災害科学, 32(2)/pp.183-205/2013.09

087.埋もれていた被災者調査-宮村攝三が行った「1948福井地震通信調査」-

木村玲欧歴史地震, 第28号/pp.63-70/2013.07

086.Proposing Effective Method to Develop Common Operational Picture in Disaster Response Utilizing Cloud-based Geospatial Infrastructure

INOGUCHI, M., KIMURA, R., TAMURA, K. and HAYASHI, H./International Journal for Infonomics (IJI), Volume 5, Issue 4/pp.663-668/2012.12

085.ID理論を活用した東京都における生活再建支援の知識・技術向上のための教育・訓練プログラム設計手法の構築

木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・堀江啓・林春男/地域安全学会論文集, No.18/pp.433-442/2012.11

084.緊急地図作成チームにおける業務支援のための地理空間情報の活用—復旧期の岩手県医療・保健・福祉分野での実践活動を通して—

古屋貴司・木村玲欧・井ノ口宗成・田村圭子・林春男/地域安全学会論文集, No.18/pp.363-372/2012.11

083.広域災害を対象としたウェブ配信型被災者台帳システムの実装—岩手県・宮古市を中心とした東日本大震災被災自治体の試み—

井ノ口宗成・田村圭子・木村玲欧・小原亜希子・林春男/地域安全学会論文集, No.18/pp.351-361/2012.11

082.広域・大規模災害におけるヘリコプターの有効活用—阪神・淡路大震災以降で残された課題の解消—

中地弘幸・牧紀男・林春男・木村玲欧地域安全学会論文集, No.18/pp.333-341/2012.11

081.参画型による災害対応マニュアルの実現性検証に効果的な「Business Impact Map」の提案—NEXCO西日本和歌山事務所の事業継続計画を事例として—

田村圭子・井ノ口宗成・鈴木進吾・岡本晃・尾崎智彦・木村玲欧・林春男/地域安全学会論文集, No.18/pp.289-299/2012.11

080.A Methodology for the Standardization of Information Processing following the Great East Japan Earthquake of 2011

KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K., FURUYA, T. and HAYASHI, H./15th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (8pp.)/2012.09

079.Geospatial Information Improves the Decision-Making Process during the Disaster Response: The Experience of the Emergency Mapping Team in the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake

FURUYA, T., KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K. and HAYASHI, H./15th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (8pp.)/2012.09

078.Supporting Life Recovery Process with the Management System Based on the Victims Master Database —A study of Crisis Management Following Tokyo Metropolitan Near Field Earthquake Disaster—

TAMURA, K., INOGUCHI, M., KIMURA, R., FURUYA, T. and HAYASHI, H./15th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (7pp.)/2012.09

077.Structure of Web-Based Victims Master Database of the Life Rebuilding Process -A Study of the Great East Japan Earthquake of 2011-

INOGUCHI, M., TAMURA, K., KIMURA, R., FURUYA, T. and HAYASHI, H. /15th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (7pp.)/2012.09

076.Implementation of a Web-Based and Cloud-Based Participatory GIS System to Certify Property Damage due to Tsunami

KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K., NAWA, Y. and HAYASHI, H./International Conference on Information Society (i-Society) 2012 Proceedings/pp.319-323/2012.06

075.効果的な災害対応を目指した状況認識の統一のための可視化スキル —内閣府・東北地方太平洋沖地震緊急地図作成班での実践活動を通して—

古屋貴司・木村玲欧・井ノ口宗成・田村圭子・林春男/災害情報, No.10/pp.68-76/2012.05

074.広域災害時における公的機関の被害・災害対応データの現状と課題 —東北地方太平洋沖地震における避難所避難者データを事例として—

木村玲欧・古屋貴司・井ノ口宗成・田村圭子・林春男/地域安全学会論文集, No.15/pp.333-342/2011.11

073.緊急地図作成チームにおける効果的な現場型空間情報マッシュアップの実現に向けた提案 —平成23年東北地方太平洋沖地震を事例として—

井ノ口宗成・田村圭子・古屋貴司・木村玲欧・林春男/地域安全学会論文集, No.15/pp.219-229/2011.11

072.環境防災教育で「気づき」を高めるための視聴覚プログラム教材の開発

木村玲欧 土木学会・安全問題研究論文集, Vol.5/pp.163-168/2010.11

071.プロジェクトマネジメントの枠組みに基づいた実行性の高い災害時行動マニュアルの策定—新発田市避難所運営マニュアルを事例として—

井ノ口宗成・田村圭子・木村玲欧・林春男/土木学会・安全問題研究論文集, Vol.5/pp.229-234/2010.11

070.地震被災経験がリスク認知に与える影響

木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・林春男/第13回日本地震工学シンポジウム講演論文集/pp.4141-4148/2010.11

069.地震被災経験が行政とのかかわり方に与える影響

田村圭子・木村玲欧・井ノ口宗成・林春男/第13回日本地震工学シンポジウム講演論文集/pp.4149-4156/2010.11

068.災害時の効果的な「状況認識の統一」の実現を目指した行政職員のGIS リテラシー向上の試み

井ノ口宗成・田村圭子・林春男・木村玲欧第13回日本地震工学シンポジウム講演論文集/pp.636-643/2010.11

067.災害からの被災者行動・生活再建過程の—般化の試み―阪神・淡路大震災、中越地震、中越沖地震復興調査結果討究—

木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・林春男・浦田康幸/地域安全学会論文集, No.13/pp.175-185/2010.11

066.Development of the Method of Clarifying the Life Reconstruction Process Based on the Random Sampled Social Surveys of the Victims -Recovery and Reconstruction Calendar-

KIMURA, R., TAMURA, K. and HAYASHI, H./Proceedings of the International Emergency Management Society (TIEMS) 17th Annual Conference/pp.168-178/2010.06

065.Clarifying the Situation of the Victims with Special Needs on Evacuation Site Using the 7 Livelihood Domain Model

TAMURA, K., KIMURA, R., INOGUCHI, M. and HAYASHI, H./Proceedings of the International Emergency Management Society (TIEMS) 17th Annual Conference/pp.317-326/2010.06

064.Proposal for Effective Emergency Training and Exercise Program to Improve Competence for Disaster Response of Disaster Responders

TAKEMOTO, K., MOTOYA, Y. and KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.5, No.2/pp.197-207/2010.05

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2010.p0197

063.地域の歴史災害を題材とした防災教育プログラム・教材の開発

木村玲欧・林春男/地域安全学会論文集, No.11/pp.215-224/2009.11

062.生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明~日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して~

田村圭子・岡田史・木村玲欧・井ノ口宗成・立木茂雄・林春男/地域安全学会論文集, No.11/pp.147-156/2009.11

061.人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案—内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて—

元谷豊・林春男・牧紀男・田村圭子・木村玲欧・竹本加良子/地域安全学会論文集, No.11/pp.203-213/2009.11

060.「継続性と発展性」を追求した大学組織の地震防災体制確立の試み

木村玲欧・林能成・鈴木康弘・飛田潤/土木学会・安全問題研究論文集, Vol.3/pp.197-202/2008.11

059.組織特性を考慮した大学向け災害時安否確認システムの開発

林能成・梶田将司・太田芳博・若松進・木村玲欧・飛田潤・鈴木康弘・間瀬健二/土木学会・安全問題研究論文集, Vol.3/pp.203-208/2008.11

058.危機発生時の効果的な資源管理のあり方への提言― 2007年新潟県中越沖地震災害における県災害対策本部の資源管理業務の参与観察に基づいて―

王蕾・林春男・木村玲欧・田村圭子/地域安全学会論文集, No.10/pp.543-552/2008.11

057.課題解決型災害対応を実現するための活動支援体制の検討~新潟県中越沖地震の対応組織の活動を事例として~

田村圭子・林春男・木村玲欧・井ノ口宗成/地域安全学会論文集, No.10/pp.483-493/2008.11

056.総合的な復興評価のあり方に関する検討―阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証―

牧紀男・田中聡・田村圭子・木村玲欧・太田敏一/地域安全学会論文集, No.10/pp.225-232/2008.11

055.効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 ―内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて―

元谷豊・林春男・重川季志依・牧紀男・田村圭子・田中聡・木村玲欧地域安全学会論文集, No.10/pp.573-582/2008.11

054.Socio-Economic Recovery from the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake Disaster —Report of Social Random Surveys Data 2006 from the Impacted Area of the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake—

TAMURA, K., HAYASHI, H. and KIMURA, R.14th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (7pp.)/2008.10

053.Which Persons and Organizations will be Relied upon the Most in the Case of the Next Major Disaster? —Results from the random sampled social surveys of the disaster victims of the 1995 Kobe earthquake and the 2004 Mid-Niigata earthquake disaster—

KIMURA, R., HAYASHI, H. and TAMURA, K./14th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (8pp.)/2008.10

052.How is it Possible to Let People Visualize Disasters that They have Never Experienced? -Disaster Educational Process Using the Case of the 1944 Tonankai Earthquake and the 1945 Mikawa Earthquake, Japan

HAYASHI, Y. and KIMURA, R.14th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM (8pp.)/2008.10

051.地域防災力向上のための住民主体の災害リスクアセスメント

大友章司・木村玲欧・林能成・元吉忠寛・神田幸治/日本リスク研究学会誌, Vol.18, No.1/pp.121-129/2008.09

050.人間の津波認知から明らかになった避難のあり方—1944年東南海地震・被災者体験談をもとにして—

木村玲欧歴史地震, 第23号/pp.131-141/2008.04

049.Recovery and Reconstruction Calendar

KIMURA, R.Journal of Disaster Research, Vol.2, No.6/pp.465-474/2007.12

doi: https://doi.org/10.20965/jdr.2007.p0465

048.地域貢献としての連続防災講演会の開催—名古屋大学防災アカデミー—

林能成・木村玲欧・鈴木康弘・飛田潤/東京大学地震研究所 技術研究報告 第13号/pp.138-146/2007.12

047.大学の部局特性を考慮した危機管理計画策定の試み

木村玲欧・林能成・鈴木康弘・飛田潤/土木学会・安全問題研究論文集, Vol.2/pp.34-40/2007.11

046.Which Roles are Citizens and the Community to Play in the Field of Disaster Management? (Results from the Random Sampled Social Surveys to the Disaster Victims of the 1995 Kobe Earthquake and the 2004 Niigata Earthquake Disaster)

KIMURA, R., HAYASHI, H. and TAMURA, K./2nd International Conference on Urban Disaster Reduction Proceedings/CD-ROM (6pp.)/2007.11

045.Restoration after the Sumatra Earthquake Tsunami in Banda Aceh: Based on the Results of Interdisciplinary Researches by Nagoya University

TAKAHASHI, M., TANAKA, S., KIMURA, R., UMITSU, M., TABUCHI, R., KURODA, T., ANDO, M. and KIMATA, F. /Journal of Natural Disaster Science, Volume 29, Number 2/pp.53-61/2007.11

044.Development of the Pictorial Description Method for Disaster Education of the General Citizens

HAYASHI, Y. and KIMURA, R.2nd International Conference on Urban Disaster Reduction Proceedings/CD-ROM (6pp.)/2007.11

043.How Construct the Disaster Management Plan in a Remote and Isolated Area Among Mountains? (The Lessons Learned from 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake)

TAMURA, K., HAYASHI, H. and KIMURA, R.2nd International Conference on Urban Disaster Reduction Proceedings/CD-ROM (6pp.)/2007.11

042.参画型による危機対応戦略計画のためのリスク同定・評価手法の提案

田村圭子・林春男・牧紀男・木村玲欧・井ノ口宗成/地域安全学会論文集, No.9/pp.225-234/2007.11

041.来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造

照本清峰・鈴木進吾・須原寛・田畑博史・中嶋宏行・紅谷昇平・吉川忠寛・稲垣景子・牧紀男・林能成・木村玲欧・大野淳・林春男・河田惠昭/地域安全学会論文集, No.9/pp.137-146/2007.11

040.地域防災力向上のためのワークショップ運営とファシリテーションの実践—東海・東南海地震の脅威にさらされる名古屋市の場合—

木村玲欧・林能成・元吉忠寛・大友章司・神田幸治・後藤隆一・福留邦洋・近藤民代/シミュレーション&ゲーミング, Vol.17, No.1/pp.29-39/2007.07

039.1945年三河地震の被災地社会の変遷と被災者心理・行動パターン—災害発生後1000時間 すまいとくらしの再建—

木村玲欧・林能成/歴史地震, 第22号/pp.127-143/2007.04

038.1945年三河地震における事前避難について

林能成・木村玲欧歴史地震, 第22号/pp.117-126/2007.04

037.地震・防災研究の地域密着型アウトリーチ

林能成・木村玲欧東京大学地震研究所 技術研究報告 第12号/pp.6-18/2006.12

036.Four recovery patterns from the Hanshin-Awaji Earthquake: Using the 2001-2003-2005 panel data

KUROMIYA, A., TATSUKI, S., HAYASHI, H., NODA, T., TAMURA, K. and KIMURA, R.Journal of Natural Disaster Science, Vol.28, No.2/pp.43-60/2006.12

035.先例調査にもとづく市民防災教育を視野に入れた災害アーカイブの立ち上げ

木村玲欧・林能成/アーカイブズ学研究, No.5/pp.94-111/2006.11

034.名古屋大学における防災訓練の実施と継続的な防災教育の試み

木村玲欧・林能成・鈴木康弘・飛田潤/土木学会・安全問題研究論文集, Vol.1/pp.49-54/2006.11

033.社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発—阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす—

木村玲欧・林春男・田村圭子・立木茂雄・野田隆・矢守克也・黒宮亜季子・浦田康幸/地域安全学会論文集, No.8/pp.415-424/2006.11

032.阪神・淡路大震災被災者の生活復興過程にみる4つのパターン—2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果報告—

黒宮亜季子・立木茂雄・林春男・野田隆・田村圭子・木村玲欧地域安全学会論文集, No.8/pp.405-414/2006.11

031.津波からの避難行動の問題点と警報伝達システムの限界

田中重好・田渕六郎・木村玲欧・伍国春/自然災害科学, 25(2)/pp.183-195/2006.08

030.Behavioral and Psychological Reconstruction Process of Victims in the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake

KIMURA, R., HAYASHI, H., TATSUKI, S. and TAMURA, K./Proceedings of the eighth U.S. National Conference on Earthquake Engineering/CD-ROM No.606 (9pp.)/2006.04

029.How Effectively the Japanese Care Management System Worked for Disaster Response to the Elderly in the 2004 Niigata Flood and the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake

TAMURA, K., HAYASHI, H., TATSUKI S. and KIMURA, R.Proceedings of the eighth U.S. National Conference on Earthquake Engineering/CD-ROM No.608 (8pp.)/2006.04

028.1945年三河地震の被災者心理と行動パターン—災害発生後100時間 失見当、救助・救出、安否確認—

木村玲欧・林能成/歴史地震, 第21号/pp.235-244/2006.04

027.1945年三河地震による災害と海軍基地の対応について

林能成・木村玲欧歴史地震, 第21号/pp.223-233/2006.04

026.Clarifying the Disaster Process of the Elderly in the Aspect of Social Welfare

TAMURA, K., HAYASHI, H.. and KIMURA, R.京都大学防災研究所年報, 第49号, C/ pp.163-170/2006.04

社会福祉の観点から見た高齢者における災害過程の解明

025.様々なユーザーの利用を想定した災害アーカイブの構築

林能成・木村玲欧東京大学地震研究所 技術研究報告 第11号/pp.11-19/2005.12

024.Clarifying Suffering of the Elderly in the 2004 Niigata Flood and the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake

TAMURA, K., HAYASHI, H.. and KIMURA, R.Journal of Natural Disaster Science, Vol.27, No.2/pp.67-84/2005.12

023.新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程—総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査—

木村玲欧・林春男・立木茂雄・田村圭子・堀江啓・黒宮亜季子/地域安全学会論文集, No.7/pp.161-170/2005.11

022.パネルデータからみる阪神・淡路大震災被災者の復興—2001年・2003年兵庫県生活復興パネル調査結果をもとに—

黒宮亜季子・立木茂雄・林春男・野田隆・田村圭子・木村玲欧地域安全学会論文集, No.7/pp.375-383/2005.11

021.サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計—小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として—

高島正典・林春男・田中聡・重川希志依・牧紀男・田村圭子・堀江啓・吉富望・浦川豪・藤春兼久・佐藤翔輔・木村玲欧地域安全学会論文集, No.7/pp.151-160/2005.11

020.被災体験の絵画化による災害教訓抽出・整理手法の提案 —1944年東南海地震・1945年三河地震を事例として—

木村玲欧・林能成/歴史地震, 第20号/pp.91-104/2005.04

019.Clarifying the Life Reconstruction Processes of Victims of the 1995 Hanshin — Awaji Earthquake on the Psychological Timeline

KIMURA, R., HAYASHI, H., TATSUKI, S. and TAMURA, K./1st International Conference on Urban Disaster Reduction Proceedings/CD-ROM (10pp.)/2005.01

018.Long-term Life Recovery Processes of the Survivors of the 1995 Kobe Earthquake: Casual Modeling Analysis of the Hyogo Prefecture Life Recovery Panel Survey Data

TATSUKI, S., HAYASHI, H., YAMORI, K., NODA, T., TAMURA, K. and KIMURA, R.1st International Conference on Urban Disaster Reduction Proceedings/CD-ROM (8pp.)/2005.01

立木茂雄HPからダウンロード可能

017.地域の被災体験を収集し共有するための手法開発—東南海地震と三河地震を例とした愛知県三河地域での取り組み—

木村玲欧・林能成/東京大学地震研究所 技術研究報告 第10号/pp.12-20/2004.12

016.被災者の主観的時間評価からみた生活再建過程—復興カレンダーの構築—

木村玲欧・林春男・立木茂雄・田村圭子・堀江啓・黒宮亜季子/地域安全学会論文集, No.6/pp.241-250/2004.11

015.阪神・淡路大震災被災者の長期的な生活復興過程のモデル化とその検証:2003年兵庫県復興調査データへの構造方程式モデリング(SEM)の適用

立木茂雄・林春男・矢守克也・野田隆・田村圭子・木村玲欧地域安全学会論文集, No.6/pp.251-260/2004.11

立木茂雄HPからダウンロード可能

014.Development of the Method of Estimating the Number of People at Evacuation Center in Case of Urban Earthquake Disaster

KIMURA, R., HAYASHI, H., TATSUKI S. and TAMURA, K./13th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM No.1306 (9pp.)/2004.08

013.How Much Family Financial Situation has Improved Eight Years after the Kobe Earthquake

TAMURA, K.., HAYASHI, H., TATSUKI S. and KIMURA, R.13th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings/CD-ROM No.1299 (7pp.)/2004.08

012.都市地震災害を事例とした災害過程における被災者行動の解明と被害想定手法の開発

木村玲欧博士学位論文(京都大学大学院情報学研究科)/2004.03

総長式辞

011.防災対策のためのシナリオ・プランニング手法の確立 —京都市東山区における 防災計画立案の試み—

田村圭子・林春男・木村玲欧土木学会地震工学論文集, No.243/CD-ROM (8pp.)/2003.12

010.阪神・淡路大震災の被災地における家計の変化 —2003年京大防災研復興調査—

田村圭子・林春男・立木茂雄・木村玲欧・野田隆・矢守克也/地域安全学会論文集, No.5/pp.227-236/2003.11

009.阪神・淡路大震災からの生活復興3類型モデルの検証 —2003年生活復興調査報告—

矢守克也・林春男・立木茂雄・野田隆・木村玲欧・田村圭子/地域安全学会論文集, No.5/pp.45-52/2003.11

008.Socio-economic Recovery from the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake Disaster —Report of Panel Survey Data 2001—

TAMURA, K.., HAYASHI, H., TATSUKI S. and KIMURA, R.Proceedings of 7th US/Japan Workshop on Urban Earthquake Hazard Reduction/5pp./2003.03

007.時系列でみた阪神・淡路大震災被災者の居住地の変遷

木村玲欧・林春男・立木茂雄・田村圭子/第11回日本地震工学シンポジウム講演論文集/pp.2417-2422/2002.11

006.阪神・淡路大震災からの生活復興

田村圭子・林春男・立木茂雄・木村玲欧第11回日本地震工学シンポジウム講演論文集/pp.2411-2416/2002.11

005.阪神・淡路大震災後のすまい再建パターンの再現 —2001年京大防災研復興調査報告—

木村玲欧・林春男・立木茂雄・田村圭子/地域安全学会論文集, No.3/pp.23-32/2001.11

004.阪神・淡路大震災からの生活再建7要素モデルの検証 —2001年京大防災研復興調査報告—

田村圭子・林春男・立木茂雄・木村玲欧地域安全学会論文集, No.3/pp.33-40/2001.11

003.阪神・淡路大震災後の被災者のすまい再建における決定とその規定因に関する研究

木村玲欧・林春男・立木茂雄/地域安全学会論文集, No.2/pp.15-24/2000.11

002.都市地震災害における事後対応行動の究明 —阪神・淡路大震災を事例として—

木村玲欧修士論文(京都大学大学院情報学研究科)/2000.03

001.阪神・淡路大震災後の被災者の移動とすまいの決定に関する研究

木村玲欧・林春男・立木茂雄・浦田康幸/地域安全学会論文集, No.1/pp.93-102/1999.11

木村玲欧(筆頭著者):第1回地域安全学会論文奨励賞受賞

その他論文

32.巨大災害を契機にした防災教育の変遷

木村玲欧・永田俊光/危機管理防災研究, No.27/pp.39-53/2021.08

招待論文

31.災害時の避難行動と防災教育

30.被災者は地震情報をどう認識し避難行動をとったのか~2016年熊本地震を事例として~

木村玲欧巨大地震災害の国際比較研究報告書-3(PDF), 名古屋大学大学院環境学研究科(名古屋大学「災害と社会」研究グループ)/pp.49-63/2019.03

29.災害に対する「わがこと意識」を如何にして上げるか~避難行動に焦点を当てて考える~

28.被災者の復興への意識(復興感、被災者意識調査による実態)

木村玲欧 東日本大震災の復興状況に関する調査事業報告書(PDF), 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構/pp.23-35/2017.03

27.形態素解析を用いた地震学研究の動向把握に資する研究—地震学会10年間の研究題目を事例として—

阿部光樹・井ノ口宗成・加藤尚之・森田裕一・田村圭子・木村玲欧・中野敬介/ 信学技報, 電子情報通信学会/pp.145-150/2017.01

26.ディベート学習による汎用的技能向上の効果の検討(アクティブラーニング・評価方法/一般)

横山真衣・木村玲欧・安枝英俊・井関崇博・中嶌一憲・土川 忠浩・山村充/ 日本教育工学会研究報告集, 17(5)/pp.145-150/2017.01

25.東日本大震災から5年を迎えた被災者の復興状況(NHK報道局社会部実施調査)

木村玲欧 巨大地震災害の国際比較研究報告書-1 (PDF), 名古屋大学大学院環境学研究科(名古屋大学「災害と社会」研究グループ)/pp.1-10/2016.09

24.Analyzing Dissemination Processes of Mail—based Disaster Information Systems -A Case Study of Typhoon Man-yi in 2013—

TOMOYASU, K., WANG, Y., KIMURA, R. and SUMIYA, K./電子情報通信学会データ工学研究専門委員会, 日本データベース学会, 情報処理学会データベースシステム研究会主催, 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2014) 論文集/HP(8pp.)/2014.03

23.Clarifying the Function of the Emergency Mapping Team in order to Allocate the Limited Resources in the Time of 2011 Great East Japan Earthquake

KIMURA, R., INOGUCHI, M., TAMURA, K., FURUYA, T. and HAYASHI, H./Proceedings of TIEMS Workshop on the 2011 East-Japan Earthquake Disaster (Japan Chapter)/pp.72-78/2012.05

22.How to Construct the Common Operational Pictures with Dynamic Maps Using the Mashup Technology – EMT at National and Municipal Level in 2011 Great East Japan Earthquake

INOGUCHI, M., FURUYA, T., KIMURA, R., TAMURA, K. and HAYASHI, H./Proceedings of TIEMS Workshop on the 2011 East-Japan Earthquake Disaster (Japan Chapter)/pp.64-71/2012.05

21.Building a Victims Master Database Using the GeoWrap Method without a Primary Key

TAMURA, K., INOGUCHI, M., KIMURA, R., FURUYA, T. and HAYASHI, H. /Proceedings of TIEMS Workshop on the 2011 East-Japan Earthquake Disaster (Japan Chapter)/pp.79-85/2012.05

20.地域の災害教訓を次世代へと継承する~1944年東南海地震の津波教訓を三重県尾鷲市の小学生たちに伝える

木村玲欧2004年北部スマトラ地震調査報告IV(PDF), 名古屋大学環境学研究科(名古屋大学「災害と社会」研究グループ)/pp.52-59/2010.07

19.被災住宅を活用した自治体職員向け建物被害認定調査研修

田中聡・重川希志依・木村玲欧地域安全学会梗概集, vol.26/pp.7-10/2010.06

18.すまいの再建シミュレーション

牧紀男・木村玲欧自治体危機管理研究, vol.4/pp.155-165/2009.12

17.バンダアチェでの調査票調査の実施~復旧・復興カレンダー

木村玲欧2004年北部スマトラ地震調査報告IV, 名古屋大学環境学研究科(名古屋大学「災害と社会」研究グループ)/pp.52-59/2008.03

16.The Questionnaire Survey of December 2007: Preliminary Descriptions

TAKAHASHI, M., TANAKA, S., KURODA, T., KIMURA, R. and Suhirman/The 4th Investigation Report of 2004 Northern Sumatra Earthquake/pp.33-44/2008.03

15.三重県大紀町錦地区での津波の避難に関するアンケート調査結果

田中重好・高橋誠・辻村大生・木村玲欧2004年北部スマトラ地震調査報告VI(PDF), 名古屋大学環境学研究科(名古屋大学「災害と社会」研究グループ)/pp.113-126/2008.03

14.災対における最大の事務処理をこなすために「資源管理班の必要性」

木村玲欧地域防災計画実務者セミナー講演概要集(京都大学防災研究所), No.13/pp.20-23/2007.10

13.絵画を活用した防災—1945年三河地震を事例とした地域防災教育の試み—

林能成・木村玲欧報告書 歴史災害と都市—京都・東京を中心に—(立命館大学・神奈川大学21世紀COEプログラム ジョイント・ワークショップ)/pp.93-103/2007.02

12.地震災害の危険性をいかにして伝えるか

林能成・木村玲欧人環フォーラム(京都大学大学院人間・環境学研究科), no.19/pp.26-31/2006.09

11.災害時の人の意識と行動パターンを知る

木村玲欧TOYONAKAビジョン22(大阪府豊中市政研究所), vol.9/pp.30-35/2006.03

10.調査票調査の実施・被災者の生活再建,

木村玲欧2004年北部スマトラ地震調査報告Ⅱ, 名古屋大学環境学研究科/pp.143-148/2006.02

09.バンダ・アチェにおけるインタビュー調査の実施

木村玲欧2004年北部スマトラ地震調査報告(名古屋大学環境学研究科)/pp.43-53/2005.03

08.戦時報道管制下の震災報道—地元紙は震災をどのように伝えたのか—

木村玲欧月刊地球, vol.26, No.12/pp.832-843/2004.12

07.埋もれている被災風景を掘りおこす—被害写真から得られた碧南市・原田三郎さんの被災体験—

木村玲欧・林能成/月刊地球, vol.26, No.11/pp.795-805/2004.11

06.The ‘Search & Rescue’ Game

KIKKAWA, T., AJIRO, T., HAYASHI, H., YAMORI, K., HORIE, K., HIGASHIDA, M., KIMURA, R., and SADOHARA, S/Proceedings of International Simulation and Gaming Association (ISAGA) the 34th Annual Conference/pp.1097-1104/2003.08

05.How Much Family Financial Situation has Improved Eight Years after the 1995 Kobe —From the Report of the 2001 & 2003 Panel Surveys—

TAMURA, K., HAYASHI, H., TATSUKI S. and KIMURA, R.11th International Symposium on Natural and Technological Hazards, Boulder, USA/2003.07

04.被災者の家計は今も苦しい

田村圭子・林春男・立木茂雄・木村玲欧第26回地震工学研究発表会講演論文集(2)/pp.1485-1488/2001.08

03.Housing Recovery Patterns of the 1995 Kobe Earthquake Victims: results from the 1999 Hyogo random sampled survey

KIMURA, R., HAYASHI, H., TATSUKI S./Proceedings of International Workshop on Annual Commemoration of Chi-chi Earthquake: Volume Ⅳ-Social Aspect, Taipei, Taiwan/pp.158-167/2000.09

02.阪神・淡路大震災後のすまいの変化とその規定因に関する研究

木村玲欧・林春男・立木茂雄・浦田康幸・清原桂子・桜井誠一/MERAジャーナル, vol.6, No,1, p.31/2000.07

01.阪神・淡路大震災から4年目に被災者の感ずるストレス強度とその規定因

木村玲欧・林春男・立木茂雄/第4回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集/pp.359-362/1999.10

その他文章

広報・ニュースレター等

119.災害時に人が動かない理由(2)~小さな環境変化に対応できない「正常性バイアス」~

木村玲欧月刊 治安フォーラム 10月号, 第30巻, 第10号, 2024年10月5日/pp.44-54/2024.10

118.災害時に人が動かない理由(1)~大きな環境変化に対応できない「失見当」~

木村玲欧月刊 治安フォーラム 9月号, 第30巻, 第9号, 2024年9月5日/pp.41-49/2024.09

117.2024年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3549号 (2024.7.26)/4面/2024.07

116.【コラム】「知る・備える・行動する」で防災教育を効果的に実践する

木村玲欧令和6年度版 防災白書(内閣府)/p.78/2024.06

115.巻頭随想 災害時のデマを減らすためには

木村玲欧消防防災の科学(消防防災科学センター), No.156 (2024.秋)/pp.2-5/2024.05

114.災害時のデマに立ち向かう-メディアは情報の質と価値の担保を

木村玲欧新聞研究, No.863, 2024年4月1日/pp.24-27/2024.04

113.SNSではデマは巧妙にー拡散を防ぐ「事前ルール」が必要(特集 「フェイクニュース」を見破る!)

木村玲欧月刊リベラルタイム, 4月号, 月刊リベラルタイム出版社/p.24-25/2024.03

112.超高齢化と大災害時代が同時に到来 避難を妨げる3つのクセを払拭せよ

木村玲欧危機管理白書2024年版新建新聞社)/p.44-47/2023.12

111.人はなぜ逃げないのか?~己の心理を知り、災害に備える

木村玲欧J2TOP(一般社団法人 内外情勢調査会 会報誌), 2023年10月号(Vol.199)/p.11-13/2023.09

110.2023年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3499号 (2023.7.28)/6面/2023.07

109.命を守る行動計画-防災心理学の視点から-(特集 水害への備え-縮災への取組-)

108.「県域の支援者」としての取り組みの評価(被災者見守り・相談支援事業に係る市町村支援業務 総括会議)

木村玲欧くらし復興サポート通信, 最終号(別冊)(岡山県くらし復興サポートセンター)/p.2/2023.03

107.人生の危機管理に「災害」を!(先生紹介 再び学べるチャンス! Vol.6)

木村玲欧ゆりの木会会誌, 第62号(ゆりのき会・学友会(姫路工業大学短期大学部・姫路短期大学・姫路工業大学環境人間学部・兵庫県立大学環境人間学部 同窓会)/p.2/2023.03

106.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第12回 作った計画で、必ず訓練しよう!

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.359 (2023 March)/p.10/2023.03

105.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第11回 保育所等の取り組み紹介 その2(後編)

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.358 (2023 February)/p.10/2023.02

104.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第10回 保育所等の取り組み紹介 その2(前編)

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.357 (2023 January)/p.10/2023.01

103.危機事案から学ぶべき教訓 韓国・梨泰院の群集雪崩事故における教訓~災害時のパニック行動を想定し今こそ準備を!

木村玲欧危機管理白書2022年版新建新聞社)/p.27-30/2022.12

102.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第9回 保育所等の取り組み紹介 その1(後編)

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.356 (2022 December)/p.10/2022.12

101.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第8回 保育所等の取り組み紹介 その1(前編)

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.355 (2022 November)/p.10/2022.11

100.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第7回 施設の災害対応7つのポイント

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.354 (2022 October)/p.10/2022.10

099.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第6回 防災グッズを備蓄し、使用訓練をしよう!

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.353 (2022 September)/p.10/2022.09

098.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第5回 火災は「素早く火元から遠ざかる」の動作の徹底!

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.352 (2022 August)/p.10/2022.08

097.2022年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3449号 (2022.7.22)/4面/2022.07

096.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第4回 水害は「事前」の情報収集・方針決定!

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.351 (2022 July)/p.10/2022.07

095.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第3回 地震は「揺れ」への対応が重要!

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.350 (2022 June)/p.10/2022.06

094.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第2回 自園の「災害診断」をしていますか?

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.349 (2022 May)/p.10/2022.05

093.災害への備え~命を守る避難計画・避難訓練~ 第1回 災害対策は「知らなかった」では済まされない時代に!

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.348 (2022 April)/p.10/2022.04

092.地域住民・学校現場教員にどのようにして防災に対する興味・関心を高めてもらうか

木村玲欧 河川9月号公益社団法人日本河川協会), 77巻, 第9号(通巻902号) (September 2021)/pp.4-9/2021.09

091.2021年上半期の収穫から 45人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3399号 (2021.7.23)/6面/2021.07

090.総括討議 (第10回自治体災害対策全国会議 自治体や地域の災害対応力を強化する)

五百旗頭真・室﨑益輝・木村玲欧・立木茂雄/ 21世紀ひょうご公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構), vol.30/pp.88-91/2021.03

089.作った計画・マニュアルは、訓練をして検証を!~PDCAの防災対策

木村玲欧福祉施設における災害支援プログラムガイドブック(岡山ささえ愛センター、岡山県社会福祉協議会), vol.1/p.18/2021.03

088.「わがこと意識」で乗り切る自助・共助・公助の自然災害

木村玲欧地方公共団体の危機管理講演録⑨(2020年), 地方公共団体の危機管理に関する研究会(一般社団法人 日本防火・危機管理促進協会)/pp.67-87/2021.03

087.特集 保育現場における水害への備え・発生時の対応

木村玲欧ぜんほきょう全国保育協議会), No.328 (2020 August)/pp.2-7/2020.08

086.2020年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3349号 (2020.7.24)/6面/2020.07

085.自分・家族・地域を守る心構えの形成

木村玲欧消防防災の科学(消防防災科学センター), No.139 (2020.冬), 特集:災害時の人間の心理と行動pp.24-29/2020.01

084.人はなぜ逃げ遅れるのか~災害の心理~

木村玲欧建築と社会(一般社団法人 日本建築協会), Vol.100, No.1170, 特集:「災害。逃げる」 (2019.9)/pp22-23/2019.09

083.2019年上半期の収穫から 43人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3299号 (2019.7.26)/4面/2019.07

082.平成の災害から学ぶ、令和の防災に必要なこと~「わがこと意識」で住まいを守る

木村玲欧住まいとでんき(日本工業出版), vol.31, No.7(2019年7月号), 特集「災害に備える家」/pp.1-6/2019.07

081.過去の南海トラフ地震から未来の防災を考える

木村玲欧防災・減災に向けての災害情報の新たな活用方法と災害教訓の伝承(一般社団法人 日本防火・危機管理促進協会), 地方公共団体の危機管理講演録⑦(2018年)/pp.55-78/2019.03

080.避難行動の実効性を高めるために

木村玲欧月刊ガバナンス(ぎょうせい), No.210(2018年10月号), 特集「自治体の災害対応と連携」/pp.26-28/2018.10

079.2018年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3249号 (2018.7.27), 1面/2018.07

078.書評:矢田俊文著『近世の巨大地震』吉川弘文館

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3241号 (2018.6.1)/6面/2018.06

077.態度変容・行動変容をとらえた効果的な教育過程の確立(パネルディスカッション~行動防災学の構築に向けて~)

木村玲欧「減災の決め手となる行動防災学の構築」京都大学防災研究所・最終成果報告会(JSPS科研費(基盤研究(S)), 京都大学防災研究所巨大災害研究センター(DRS)/CD-ROM(3_panel_discussion編, p.28-34)/2018.03

076.2017年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3199号 (2017.7.21)/6面/2017.07

075.座談会 熊本地震における研究者の苦闘と科学的教訓を振り返る

木村玲欧・森田裕一・加藤尚之・田村圭子(写真順)/熊本地震における研究者たちの活動~災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究, 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会p.2-3/2017.05

074.防災リテラシーハブの開発

木村玲欧第17回比較防災学ワークショップ・平成28年度第3回災害対応研究会公開シンポジウム「国難と都市災害:来るべき国難にどのように備えるべきか-V」プロシーディングス, 京都大学防災研究所巨大災害研究センター(DRS)・関西大学社会安全研究センター(RCSS)/p.175-194/2017.03

073.過去の教訓をどのように教育に生かすか

木村玲欧消防防災の科学(消防防災科学センター), 第125号(2016夏), 特集「防災教育」p.15-24/2016.08

072.2016年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3149号 (2016.7.22)/5面/2016.07

071.第2分科会報告「南海トラフ地震対策と事前復興計画」(第5回自治体災害対策全国会議)

木村玲欧21世紀ひょうご(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌), vol.20/p.80-82/2016.06

070.災害時のトイレ

木村玲欧Civil Engineering Consultant(一般社団法人建設コンサルタンツ協会), vol.271, 特集「トイレ」p.20-23/2016.04

069.「わがこと意識」によって「その1回が本番の1回」の災害から命を守る

木村玲欧おかやま地域防災群像(ゆうあいセンター(岡山県ボランティア・NPO活動支援センター))/p.1-5/2016.03

068.災害時に子供たちが「命を守る」ための学校の役割(特集 防災教育)

木村玲欧中学校(全日本中学校長会), No.749(平成28年2月号)/p.34-37/2016.01

067.2015年上半期の収穫から 44人へのアンケート

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3099号 (2015.7.24)/6面/2015.07

066.兵庫県生活復興調査のデジタルアーカイブ

木村玲欧「阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ-今後の活用を考える」報告書(Tell-net(世界災害語り継ぎネットワーク)フォーラム2015)/p.18-19/2015.03

065.被災者の復興を定量化する「復旧・復興カレンダー」

木村玲欧日本地震学会広報紙「なゐふる」, 第100号/p.6-7/2015.01

064.南海トラフ巨大地震から生き延びるために考えること~過去の教訓から生まれた知恵を再点検する

木村玲欧神戸市測量設計協力会 会報「測量・設計」, Vol.18/2014.11

063.2014年上半期の収穫から 印象に残った本132冊

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第3049号 (2014.7.25)/1面/2014.07

062.こころフォトに寄せて(木村玲欧さん(防災心理学者))

木村玲欧こころフォト~忘れない~(NHKホームページ), NHK東日本大震災プロジェクト/2013.10

記事を読む

061.2013年上半期の収穫から 印象に残った本132冊

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第2999号 (2013.7.26)/1面/2013.07

060.防災リテラシーハブが目指すもの

木村玲欧第13回比較防災学ワークショップ・平成24年度第4回災害対応研究会公開シンポジウム「国難と都市災害:来るべき国難にどのように備えるべきか」プロシーディングス, 京都大学防災研究所巨大災害研究センター(DRS)・関西大学社会安全研究センター(RCSS)/p.133-154/2013.03

059.紀伊半島大水害を「わがこと意識」で見つめ直してください!

木村玲欧犯罪や災害に強いまちづくり情報誌 安全・安心通信, vol.23, 奈良県安全・安心まちづくり推進課/p.133-154/2013.01

058.だれでもできる防災教育―先例を利活用して「生きる力」を育む

木村玲欧教育zine~明日の教育を創る人へのウェブマガジン~, 明治図書ONLINE/2012.11

記事を読む

057.子どもたちの命を守る防災教育の必要性

木村玲欧教育時報(岡山県教育委員会), 第64巻11号(平成24年11月号)/p.4-7/2012.11

056.東海・東南海地震の発生に備え、60年以上も前にこの地域で起きた三河地震を参考に

木村玲欧ACT(JAあいち中央), VOL198(2012年9月号)/p.5/2012.09

055.<鼎談>災害の歴史から学ぶ~『日本歴史災害事典』刊行によせて~

北原糸子・松浦律子・木村玲欧本郷(吉川弘文館), No.100 (2012.7)/2012.07

054.2012年上半期の収穫から 特集-印象に残った本144冊

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第2949号 (2012.7.27)/4面/2012.07

053.歴史災害が防災意識を高める~なぜ人は防災から興味が逸れるのか(『日本歴史災害事典』(吉川弘文館)刊行)

木村玲欧週刊読書人(読書人), 第2945号 (2012.6.29)/3面/2012.06

052.外国人は災害弱者か?!

木村玲欧SISTAR Japan Newsletter(Society for Intercultural Education Training and Research: 異文化コミュニケーション学会), Spring 2012/pp.15-17/2012.04

051.大地震の直後、誰もが陥る「失見当」とは?(Family Academy 兵庫県立大学 木村玲欧先生インタビュー)

木村玲欧2012栄冠めざしてFamily(親と子の大学受験情報誌), 河合塾/全国進学情報センター/p.52-55/2012.04

050.中山間の土砂災害の「難しさ」

木村玲欧犯罪や災害に強いまちづくり情報誌 安全・安心通信, vol.18, 奈良県安全・安心まちづくり推進課/p.1/2011.10

049.災害への心構えをつくる

木村玲欧 LISN <リスン> (Library & Information Science News), No.149, 2011年9月号/p.5-9/2011.09

048.“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点(危機管理)

木村玲欧社会科教育(明治図書), 2011年8月号, 特集"災害の歴史"と人類の叡智:エピソード42/p.64/2011.08

047.1944東南海地震~隠された大震災~

木村玲欧災害史に学ぶ 海溝型地震・津波編, 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編, 内閣府/p.62-70/2011.03

046.防災士に期待するもの~継続・発展的活動によって地域防災を牽引する

木村玲欧日本防災士会奈良支部広報, vol.3, 日本防災士会奈良県支部p.1/2010.07

045.災害文化の継承 ~過去の地震の教訓を次の東南海・南海地震に活かすために

木村玲欧きのくに自主防災, vol.8, 和歌山県自主防災組織情報連絡会/p.1-2/2010.03

044.「避難」のあり方を再考する~大雨災害の教訓を無駄にするな

木村玲欧犯罪や災害に強いまちづくり情報誌 安全・安心通信, vol.8, 奈良県安全・安心まちづくり推進課/p.1/2009.12

043.組織としての災害調査, 名古屋大学環境学研究科

木村玲欧2004年北部スマトラ地震調査報告V/pp.134-137/2009.05

042.日本人の危機管理意識~津波避難を一例として

木村玲欧新技術振興渡辺記念会 平成19年度科学技術調査研究助成事業「防・減災における適切・機敏な初動判断形成調査研究」成果報告書/pp.44-53/2009.03

041.過去の地震から知る、未来の備え~「前震」は命を守るチャンス

木村玲欧安城防災かわらばん(安城防災ネット), 第22号/p.3/2009.01

040.過去の地震から知る、未来の備え~余震が、人々を避難させる

木村玲欧安城防災かわらばん(安城防災ネット), 第21号/p.2/2008.12

039.過去の地震から知る、未来の備え~家の中に閉じこめられたときには

木村玲欧安城防災かわらばん(安城防災ネット), 第20号/p.2/2008.11

038.過去の地震から知る、未来の備え~生き埋めになった人を助けるには

木村玲欧安城防災かわらばん(安城防災ネット), 第19号/p.2/2008.09

037.過去の地震から知る、未来の備え~私たちを襲う「心理パニック」を防ぐには

木村玲欧安城防災かわらばん(安城防災ネット), 第18号/p.2/2008.06

036.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第12回震災が人々の生活と人生に与えた影響②

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 61(4)/p.18-20/2008.04

035.過去の地震から知る、未来の備え~被災地で生きていく子どもたち

木村玲欧安城防災かわらばん(安城防災ネット), 第17号/p.2/2008.04

034.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第11回震災が人々の生活と人生に与えた影響①

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 61(3)/p.4-8/2008.03

033.過去の地震から知る、未来の備え~「被災地から離れる」という選択

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第16号/p.2/2008.02

032.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第10回自助・共助・公助の役割分担の在り方

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 61(2)/p.4-9/2008.02

031.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第9回支援者は誰?~精神面・物質面・情報面で支えてくれた人

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 61(1)/p.32-36/2008.01

030.過去の地震から知る、未来の備え~助けだすための備え

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第15号/p.2/2007.12

029.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第8回復興に向けての長期計画~被災者と被災地の復興

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(12)/p.4-8/2007.12

028.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第7回復興へのステップ~すまいの再建

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(11)/p.4-8/2007.11

027.過去の地震から知る、未来の備え~自分が「治療を受ける側」にならぬように

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第14号/p.2/2007.10

026.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第6回避難所だけが避難所ではない~居住地の移動

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(9)/p.4-8/2007.09

025.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第5回人はなぜ避難するのか

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(8)/p.4-8/2007.08

024.過去の地震から知る、未来の備え~災害時には「防犯」も大切

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第13号/p.2/2007.07

023.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第4回災害対応従事者こそ安否確認の準備を!

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(7)/p.4-8/2007.07

022.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第3回最初の試練~失見当(しつけんとう)

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(6)/p.4-8/2007.06

021.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第2回もう一つの死~震災関連死~

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(5)/p.4-7/2007.05

020.過去の地震から知る、未来の備え~救命活動は地域ぐるみで

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第12号/p.2/2007.05

019.統計望楼・数字から知る人々の心理と行動~第1回なぜ震災で死んでしまったのか

木村玲欧東海望楼(名古屋市消防局), 60(4)/p.4-7/2007.04

018.過去の地震から知る、未来の備え~大被害地震が連続して起こる?

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第11号/p.2/2007.03

017.スマトラ災害文化育成プロジェクト~『超巨大地震がやってきた』出版とその後の展望

木村玲欧名古屋大学環境学研究科, 2004年北部スマトラ地震調査報告III/pp.101-104/2007.02

016.過去の地震から知る、未来の備え~海沿いで地震にあったときには

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第10号/p.2/2007.01

015.過去の地震から知る、未来の備え~大量のゴミをどう処理するか

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第9号/p.2/2006.11

014.戦争で消された大地震を防災教材に

木村玲欧日本災害情報学会ニュースレター, no.27/p.3/2006.10

013.過去の地震から知る、未来の備え~後かたづけで気をつけること

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第8号/p.2/2006.09

012.ジョグジャカルタからの報告

木村玲欧月刊きんもくせい(阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク), no.41/p.1-2/2006.08

記事を読む

011.過去の地震から知る、未来の備え~人だのみでは家は直せない?

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第7号/p.2/2006.07

010.過去の地震から知る、未来の備え~食べ物が人々に与えるチカラとは?

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第6号/p.2/2006.05

009.過去の地震から知る、未来の備え~善意の贈り物がもたらすもの

木村玲欧 安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第5号/p.2/2006.03

008.東南海地震と三河地震

木村玲欧(資料提供および協力)/愛知県史 資料編27(近代4、政治・行政4), 愛知県, 口絵33/pp.786-809, 985-988/2006.03

007.戦争によって葬り去られた大被害地震~歴史の中の地震 その九 三河地震(1945年)

林能成・木村玲欧地震調査研究推進本部ニュース「サイスモ」, 2006年1月号/p.4-5/2006.01

006.過去の地震から知る、未来の備え~どうやって安否を確認する?

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第4号/p.2/2006.01

005.「使える」アーカイブと検索システム~名古屋大学災害対策室アーカイブの構築~

木村玲欧・林能成/名古屋大学環境学研究科広報誌「KWAN」, No.11/p.24-34/2005.12

004.過去の地震から知る、未来の備え~枕元に置くべきものは

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第3号/p.2/2005.11

003.過去の地震から知る、未来の備え~本当に人は助けてくれるのか

木村玲欧安城防災かわらばん(あいち防災リーダー会・安城), 第2号/p.2/2005.09

002.三河地震を絵でのこす

木村玲欧・林能成/名古屋大学環境学研究科広報誌「KWAN」, No.9/p.20-26/2005.03

001.US-JAPAN Cooperative research for human behavior after impact of urban earthquake disaster and clarification of process of restoration

KIMURA, R.文部科学省特定領域研究(B)「日米共同研究による都市地震災害の軽減」第1回国内ワークショップ, 文部科学省特定領域研究(B)総括班, Ⅳ11-12/2001.04

学会発表・講演

学会・シンポジウム等での発表・講演(執筆論文に関する学会発表については、該当する「査読論文」「その他論文」に掲載しています)

162.避難に関する備えを促進させるための防災教育のあり方

木村玲欧日本科学教育学会第48回年会/函館工業高等専門学校(北海道函館市)/2024.09.15

日本科学教育学会 年会論文集48, pp.257-260

161.災害時の警告の真偽確認に関連するリスク・グラフィック要因

大友章司・木村玲欧日本心理学会第88回大会/熊本城ホール(熊本市)/2024.09.06

160.感染症対策のマスク着用行動の習慣化がもたらす逆効果

大友章司・木村玲欧日本社会心理学会第65回大会/日本大学文理学部(東京都世田谷区)/2024.08.31

159.Examination of intention-behavior gap of protective actions in the face of earthquake disaster

OHTOMO, S. and KIMURA, R.33rd International Congress of Psychology/Prague, Czech Republic/2024.07.23

158.歴史災害と教訓・教育

木村玲欧専修大学社会科学研究所 定例研究会/専修大学 神田キャンパス(東京都千代田区)/2024.06.07

157.火災対応マニュアルの分析による火災対応能力の導出と、市民の火災対応能力向上のための防災教育プログラムの開発

木村玲欧・山野智也/JpGU Meeting 2024(日本地球惑星科学連合2024年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2024.05.27

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

156.社会調査による災害への備えの現状~防災リテラシーへの提言

木村玲欧・中澤幸介・李泰榮・佐藤翔輔・松川杏寧・辻岡綾・大塚理加/JpGU Meeting 2024(日本地球惑星科学連合2024年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2024.05.27

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

155.リスク・リテラシーおよび地震への認識や心理属性が防災行動に及ぼす影響

大友章司・木村玲欧・中澤幸介/JpGU Meeting 2024(日本地球惑星科学連合2024年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2024.05.27

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

154.災害時の安全・安心を守る心理学

木村玲欧日本実験動物技術者協会 関西支部 2023年度春季大会/神戸学院大学(神戸市)/2024.05.11

※招待講演(教育講演)

153.感情・理性視点からの早期避難啓発・教育プログラムの開発I

岡田大爾, 木村玲欧, 澤口隆, 田島大輔, 久田健一郎, 張俊彦, CHARUSIRI, Punya., CHOOWONG, Montri./日本科学教育学会第47回年会/愛媛大学(松山市)/2023.09.20

日本科学教育学会 年会論文集47, pp.337-340

152.水害発生時の避難における心理的メカニズムの検討による避難への行動変容を促すための教育要素とは?

木村玲欧日本科学教育学会第47回年会/愛媛大学(松山市)/2023.09.20

日本科学教育学会 年会論文集47, pp.353-354

151.長期的な感染症災害への人々の適応プロセスの研究:復興カレンダーのコロナ禍への応用

大友章司・木村玲欧日本心理学会第87回大会/神戸国際会議場・神戸国際展示場(神戸市)/2023.09.16

150.高校「地理総合」を基盤とした教員研修プログラムーADDIEモデルによる開発と評価

小田隆史・永田俊光・池田真幸・木村玲欧・永松伸吾/日本安全教育学会 第24回 奈良大会/奈良学園大学(奈良市)/2023.09.10

149.The effects of psychological resilience and habit on adaptation to living with COVID-19

OHTOMO, S. and KIMURA, R.37th annual conference of the European Health Psychology Society/Bremen, Germany/2023.09.05

※session chair

148.防災リテラシー研究の現状と課題

髙橋誠・井ノ口宗成・木村玲欧JpGU Meeting 2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2023.05.22

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

147.地震・火山噴火災害における被害軽減のために利活用可能な要素・知識体系の整理・検証〜地震の基礎知識を学ぶ〜

田村圭子・木村玲欧・加藤尚之・井ノ口宗成/JpGU Meeting 2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2023.05.22

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

146.緊急地震速報時への一般市民の対応行動への防災リテラシー要因の影響

大友章司・木村玲欧・中澤幸介・永田俊光・池田真幸/JpGU Meeting 2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2023.05.22

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

145.首都直下型地震の想定エリアの住民の認知および社会的文脈要因が防災行動に及ぼす影響

大友章司・木村玲欧JpGU Meeting 2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2023.05.22

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

144.地震発生時の商用車運転についての防災教育プログラム開発~株式会社アペックスとの産学協同研究~

木村玲欧・岩崎響介・馬野吉博・中澤幸介/JpGU Meeting 2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2023.05.22

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

143.高校生が防災に「わがこと意識」を持つための防災訓練プログラムの開発

木村玲欧・合川和希/JpGU Meeting 2023(日本地球惑星科学連合2023年大会)/幕張メッセ(千葉市)/2023.05.22

※セッションコンビーナ-および座長(防災リテラシー)

142.防災リテラシー向上のための研究

木村玲欧令和4年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会)/東京大学武田先端知ビル内 武田ホール及びオンライン(ZOOM)/2023.03.07

13:25-13:45

141.コロナ禍からの生活復興感の規定因~2021年4月の復興カレンダー調査による検討

大友章司・木村玲欧日本社会心理学会第63回大会/京都橘大学/2022.09.15

140.知的障害のある⼦どもたちの⽣きる⼒を育む防災教育の実践

永田俊光・木村玲欧日本安全教育学会 第23回宮城大会/宮城教育大学/2022.09.11

139.The effects of psychological resilience on recognition of life recovery from the COVID-19 calamity

OHTOMO, S. and KIMURA, R.36th annual conference of the European Health Psychology Society/Brastislave, Slovalia and online/2022.08.24

138.次期計画における防災リテラシー部会の役割

木村玲欧次期計画検討シンポジウム(東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会)/オンライン(ZOOM)/2022.05.18

136.4分科会のこれまでの取り組みと今後のビジョン~「集合住宅分科会」

木村玲欧・松本悟/令和3年度 第2回デ活シンポジウム「プロジェクト最終年度のデ活が伝えたいこと(その2)」(データ利活用協議会)/オンライン/2021.12.20

松本悟(UR都市機構災害対応支援室事業支援課課長)

135.企業・組織・個人事業主等への量的・質的調査による新型コロナウイルス感染症 COVID-19に係る災害対策・事業継続のあり方の提言

木村玲欧知の交流シンポジウム 2021(兵庫県立大学)/オンライン/2021.09.28

11:40-12:00

134.豪雨災害からの復興プロセスにおけるレジリエンス力の役割

大友章司・木村玲欧JpGU Meeting 2021(日本地球惑星科学連合2021年大会)/オンライン/2021.06.06

133.東日本大震災以降の学校防災教育に関する動向

池田真幸・永田俊光・木村玲欧・磯田弦/東北地理学会 2021年度春季学術大会/オンライン/2021.05.16

132.デ活の新たなステージ・分科会から共通テーマ部会へ「共通テーマ部会A~ゆれの状況を把握する~」が目指すもの

木村玲欧令和2年度 第1回デ活シンポジウム「COVID-19禍での事業継続体制における『データ利活用の意義』とは何か 」(データ利活用協議会)/オンライン/2020.07.21

131.災害時の心理・行動・復興過程を測定する~社会科学からの災害研究

木村玲欧STクラブ(兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構)/じばさんびる(兵庫県姫路市)/2019.11.25

130.心理的復興感から考える災害復興

大友章司・木村玲欧日本心理学会第83回大会 [JPAS-002] 日本心理学会企画シンポジウム2 災害復興と心理学/立命館大学大阪いばらきキャンパス/2019.09.12

129.集合住宅分科会~大規模災害に対する集合住宅のレジリエンス向上のための課題と技術を協議する

木村玲欧・安西康修/令和元年度 第1回デ活シンポジウム「企業も強くなる 首都圏も強くなる~テーマ別分科会の挑戦~」(データ利活用協議会)/都道府県会館/2019.07.19

128.西日本豪雨災害における避難行動および復興感の影響要因の検討

大友章司・木村玲欧,/JpGU Meeting 2019(日本地球惑星科学連合2019年大会)/幕張メッセ/2019.05.26

127.災害時への備えについて食育関係者の立場から考える~此花区食育推進ネットワークの活動~

武井麻友・大内田由美・木村玲欧第58回近畿公衆衛生学会/堺市産業振興センター/2019.05.24

126.次期計画の概要説明:防災リテラシー部会のポイント

木村玲欧平成30年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所)/ 東京大学武田先端知ビル/2019.03.15

125.計画推進部会報告:地震・火山災害部会(部会サマリー)

木村玲欧 平成30年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム/東京大学武田先端知ビル, 東京大学武田先端知ビル/2019.03.14

124.2016年熊本地震における被災者行動の解明~文部科学省ランダムサンプリング調査結果報告

木村玲欧「大規模地震災害からの復興と備え」公開コロキアム(JSPS科研費プロジェクト「大規模災害に対する『減災-復興』総合システムの構築に向けた臨床社会学的研究」(代表:黒田由彦)および「多層的復興モデルに基づく巨大地震災害の国際比較研究」(代表:高橋誠))/ 椙山女学園大学文化情報学部/2018.11.23

123.基調講演「防災教育の次の10年を語る~学校からの視点」

木村玲欧 2018年度防災教育交流フォーラム内閣府・防災教育チャレンジプラン)/東京大学地震研究所/2018.10.27

122.災害心理・復興

木村玲欧地域安全学 夏の学校2018~基礎から学ぶ防災・減災~(地域安全学会)/人と防災未来センター/2018.08.06

121.Disaster Management Education (Enhance the awareness that “disasters affect you”)

KIMURA, R.中日巨灾后的恢复重建研讨会/中国地震局地球物理研究所/2018.03.21

120.次期観測研究計画の検討状況:災害軽減に貢献する情報/防災リテラシー

木村玲欧平成29年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所)/東京大学武田先端知ビル/2018.03.15

119.計画推進部会報告:地震・火山災害部会(部会サマリー)

木村玲欧平成29年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所)/東京大学武田先端知ビル/2018.03.14

118.事業継続能力の向上のための業務手順確立

木村玲欧首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト 平成29年度 成果報告会~データ利活用が紡ぐ新たな価値の創造~/経団連会館・国際会議場/2018.03.01

117.態度変容・行動変容をとらえた効果的な教育過程の確立

木村玲欧「減災の決め手となる行動防災学の構築」京都大学防災研究所・最終成果報告会/東京大学大学院情報学環・福武ホール/2018.02.13

116.事業報告 環境人間学部における実践的授業

木村玲欧兵庫県立大学大学教育再生加速プログラム テーマVシンポジウム/姫路・西はりま地場産業センター/2018.01.19

115.How to Generate a Common Concept of “Build Back Better”

INOGUCHI, M., and KIMURA, R.Global Forum on Science and Technology for Disaster Resilience 2017 (UNISDR, International Council for Science, IRDR and Science Council if JAPAN)/日本学術会議/2017.11.23

114.社会現象としての災害を測定する ~社会科学的立場からの質的・量的調査

木村玲欧静岡大学理学部地球科学科セミナー/静岡大学/2017.09.20

113.平成28年度熊本地震における余震情報と避難行動等に係る影響等の把握等に関する調査について

木村玲欧地震調査研究推進本部政策委員会第64回総合部会/文部科学省/2017.07.07

112.社会調査による災害知見・教訓によって、人々の災害イメージと「わがこと意識」を向上させる~阪神・淡路大震災から熊本地震まで

木村玲欧・大友章司・平田直・田村圭子・井ノ口宗成・林春男/ JpGU-AGU Joint Meeting 2017(日本地球惑星科学連合・アメリカ地球物理学連合2017年合同大会)/幕張メッセ/2017.05.20

セッションコンビーナ-・座長(リスクコミュニケーションの未来-科学情報を社会にどう伝えるか)

111.災害軽減のために余震予測はなぜ必要か?

平田直・木村玲欧JpGU-AGU Joint Meeting 2017(日本地球惑星科学連合・アメリカ地球物理学連合2017年合同大会)/幕張メッセ/2017.05.20

セッションコンビーナ-・座長(リスクコミュニケーションの未来-科学情報を社会にどう伝えるか)

110.The influence of the Kumamoto earthquakes on public risk perception and trust toward authorities

OHTOMO, S., KIMURA, R. and HIRATA, N./JpGU-AGU Joint Meeting 2017(日本地球惑星科学連合・アメリカ地球物理学連合2017年合同大会)/幕張メッセ/2017.05.20

セッションコンビーナ-・座長(リスクコミュニケーションの未来-科学情報を社会にどう伝えるか)

109.熊本地震における被災者の心理・行動の実態と復興実感

木村玲欧「熊本地震における余震情報と避難行動等に関するアンケート」速報~熊本地震で被災者はどう認知・判断・行動したのか, 気象庁地震火山部懇話会/気象庁/2017.05.08

108.災害科学に資する学際研究と人材育成~災害部会が目指すもの

木村玲欧次期計画検討シンポジウム(東京大学地震研究所地震・火山噴火予知研究協議会)/東京大学武田先端知ビル/2017.05.02

107.計画推進部会報告:地震・火山災害部会(部会サマリー)

木村玲欧 平成28年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所)/東京大学武田先端知ビル/2017.03.06

106.防災リテラシーハブによる防災知の生成と共有

木村玲欧文部科学省委託研究「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」サブプロ③「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」第5回成果発表会/全国町村会館(東京都千代田区)/2017.02.27

105.防災リテラシーハブの開発

木村玲欧第17回比較防災学ワークショップ・平成28年度第3回災害対応研究会公開シンポジウム「国難と都市災害:来るべき国難にどのように備えるべきか-V」(京都大学防災研究所)/神戸国際会議場(神戸市)/2017.01.24

104.防災リテラシーを向上させるための「防災リテラシーハブ」の開発

木村玲欧・林春男・小林皓介・西野隆博・卜部兼慎・井上聡/日本地球惑星科学連合2016年大会/幕張メッセ/2016.05.23

103.社会調査によって復興を「見える化」する~兵庫県生活復興調査を端緒とする復興過程の解明

木村玲欧神戸大学都市安全研究センターオープンゼミナール/神戸市役所/2016.04.16

137.妊産婦の災害への備え行動の影響要因の検討

細川由美子・大友章司・木村玲欧第80回 日本公衆衛生学会総会(総会抄録集 p.80)/函館工業高等専門学校(北海道函館市)/2021.12.21

日本科学教育学会 年会論文集48, pp.257-260

102.計画推進部会報告:地震・火山災害部会(部会サマリー)

木村玲欧平成27年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所)/東京大学武田先端知ビル/2016.03.15

101.防災リテラシーハブによる知の集積化・統合化

木村玲欧文部科学省委託研究「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」サブプロ③「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」第4回成果発表会/全国町村会館(東京都千代田区)/2016.02.29

100.Proposing Automated Recall Method of Relationship Structure among Research Topics —A Case of Earthquake and Volcano Observation Study Workshop—

ABE, K., INOGUCHI, M., TAMURA, K. and KIMURA, R.World Engineering Conference and Convention 2015/Poster presentation/2015.12.02

099.地域(コミュニティ)防災の創造~コミュニティ防災力向上のための類型化と評価手法の開発~

中世古二生・田中重好・高橋誠・木村玲欧東海社会学会/東海学園大学/2015.07.04

098.計画推進部会報告:地震・火山災害部会(部会サマリー)

木村玲欧平成26年度「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」成果報告シンポジウム(東京大学地震研究所)/東京大学武田先端知ビル/2015.03.03

097.防災リテラシーハブによる防災知の生成

木村玲欧文部科学省委託研究「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」サブプロ③「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」第3回成果発表会/全国町村会館(東京都千代田区)/2015.02.24

096.兵庫県生活復興調査のデジタルアーカイブ

木村玲欧阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ-今後の活用を考える-(Tell-net フォーラム 2015)/人と防災未来センター/2015.02.22

095.Research on Visualization of Earthquake Emergency Response in China Based on the Compilation and Application of Earthquake Emergency Response Timeline

CHEN, S., KIMURA, R., HAYASHI, H., HOSOKAWA, M. and SAKURADA, Y. /Niigata Convention Center/CD-ROM (1pp.)/2014.10.22

Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21, CD-ROM (1pp.), 2014.10

094.Development of Education Program for Enhancement of Disaster Management Competency in High School: “Problem-solution Enumeration Method” to Image and Manage Disaster

MUKAE, R., TAMURA, R., TOMOYASU, K. and KIMURA, R.TIEMS 2014 Annual Conference in Niigata Japan/Niigata Convention Center, 2014.10.22/2014.10.22

Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21, CD-ROM (1pp.), 2014.10(Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2, pp.354, 2015.4に転載)

093.The Proposal of the Approach to Enhance Disaster Management Literacy Arranging Knowledge and Lesson of Disaster Management: Utilizing “Design Trend Press (DTP)”

OKUMOTO, A., TAKASAKI, H., TAMADA, R., YASUOKA, S., TOMOYASU, K., KIMURA, R. and HAYASHI, H./TIEMS 2014 Annual Conference in Niigata Japan/Niigata Convention Center/2014.10.22

Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21, CD-ROM (1pp.), 2014.10(Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2, pp.353, 2015.4に転載)

092.Clarifying Effect of Biases on Evacuation Behavior in Disaster

TAKAHASHI, A., HIGUCHI, K., MATSUMOTO, M., MIYAKE, C., MORIYAMA, Y., TOMOYASU, K., KIMURA, R. and MIURA, A./TIEMS 2014 Annual Conference in Niigata Japan/Niigata Convention Center/2014.10.22

Proceedings of the 2014 TIEMS Conference in Japan, Vol.21, CD-ROM (1pp.), 2014.10(Journal of Disaster Research, Vol.10, No.2, pp.352, 2015.4に転載)

091.地震・火山災害部会準備会について

木村玲欧平成25年度「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム/東京大学武田先端知ビル/2014.03.14

090.防災・災害対応学習~防災リテラシーハブ

木村玲欧第9回ワークショップ災害を観る(京都大学防災研究所巨大災害研究センター)/京都大学百周年時計台記念館/2014.02.19

089.巨大地震災害時における効果的災害対応を実現するための日中比較研究交流(日本側:林春男チーム、中国側:呉衛民チーム)

木村玲欧・櫻田幸久・曲国勝/日中地震災害復興及び防災シンポジウム/ 四川大学-香港理工大学災害復興及び管理学院(中国・四川省成都市)/2013.11.25

088.災害対応従事者としての栄養士・管理栄養士の役割—災害弱者支援の視点も含めて—

木村玲欧教育講演6「災害時の栄養・食の支援のために必要な知識と実践力とは—, 第60回日本栄養改善学会学術総会/神戸国際会議場(神戸市)/2013.09.14

087.防災リテラシーハブの現状と今後

木村玲欧文部科学省委託研究「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」サブプロ③「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」第3回全体ワークショップ/全国町村会館(東京都千代田区)/2013.08.27

086.被災地の人間心理・行動を測定する~質的・量的社会調査の実施~

木村玲欧兵庫ニューメディア推進協議会・検討会/兵庫県民会館(神戸市)/2013.03.29

085.防災リテラシーハブによる知の体系化・共有化

木村玲欧都市減災サブプロジェクト第1回成果発表会/帝国ホテル東京(千代田区)/2013.02.22

084.防災リテラシーハブが目指すもの

木村玲欧第13回比較防災学ワークショップ・平成24年度第4回災害対応研究会公開シンポジウム「国難と都市災害:来るべき国難にどのように備えるべきか」(京都大学防災研究所)/神戸国際会議場(神戸市)/2013.01.22

083.東日本大震災被災地でのアクション・リサーチを通した、効果的な災害対応・災害支援のあり方の解明と検証

木村玲欧平成24年度兵庫県立大学研究発表会(概要集, p.72)/兵庫県立大学(兵庫県姫路市)/2012.11.28

082.産官学民で災害状況を「見える化」する~「東北地方太平洋沖地震緊急地図作成チーム」の活動~

木村玲欧兵庫県立大学シンポジウム(兵庫県立大学研究テーマ集セレクション2012, p.73)/イーグレひめじ(兵庫県姫路市)/2012.09.24

081.復興を測る~質的・量的社会調査による生活再建過程の解明

木村玲欧第393回KSP(関西社会心理学研究会)/大阪経済大学(大阪市)/2012.09.15

080.防災リテラシーハブ

木村玲欧文部科学省委託研究「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」サブプロ③「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」「Kick off」第1回全体ワークショップ/全国町村会館(東京都千代田区)/2012.08.18

079.社会は地震や火山の研究に何を期待しているか~防災研究者の立場から

木村玲欧地震及び火山噴火研究の将来構想シンポジウム(東京大学地震研究所)/東京大学鉄門記念講堂(文京区)/2012.07.06

078.被災地の早期復興に向けた住所情報の空間情報化に関する基礎研究

井ノ口宗成・田村圭子・木村玲欧・林春男/ 2012年電子情報通信学会総合大会/岡山大学(岡山市)/2012.03.20

077.「被災地はどこか」を見える化する

木村玲欧 ワークショップ・災害を観る8(主催:京都大学防災研究所)/神戸国際会議場(神戸市)/2012.01.19

076.Design of Standardized Management System of Victims Master Database for Effective Victims’ Life Reconstruction

Munenari INOGUCHI, Keiko TAMURA, Ryota HAMAMOTO, Reo KIMURA and Haruo HAYASHI/Conference of Integrated Research on Disaster Risk/Beijing/2011.11.01

075.Practical Utilization of Maps to construct Common Operational Pictures in Disaster Response —A Case Study of Eastern Japan Earthquake in 2011—

Takashi FURUYA, Reo KIMURA, Munenari INOGUCHI, Keiko TAMURA and Haruo HAYASHI/Conference of Integrated Research on Disaster Risk/Beijing/2011.11.01

074.外国人は災害弱者?!

木村玲欧異文化コミュニケーション学会・第26回(2011年度)年次大会・大会企画パネルディスカッション「外国人は災害弱者か?!」(座長・司会:木村玲欧)/兵庫県立大学新在家キャンパス(兵庫県姫路市)/2011.10.30

073.事前研究と実証実験に関わる評価(被災者台帳を用いた生活再建支援システム~報告:豊島区民参画による実証実験~

木村玲欧首都直下地震防災・減災特別プロジェクトIII 九都県市首都直下地震対策研究協議会/有明の丘基幹的防災拠点施設(東京都江東区)/2011.10.21

072.生活再建支援データの実際

木村玲欧「岩手県被災者台帳システム」に関わる技術検討会/岩手県庁(盛岡市)/2011.09.30

071.新学習指導要領「生きる力」に対応するための歴史地震学習のあり方

木村玲欧・田村圭子・井ノ口宗成・藤田哲也/第28回歴史地震研究会講演要旨集, p.7/新潟大学駅南キャンパス(新潟市)/2011.09.16

070.災害時のデータ収集・データベース作成における課題

木村玲欧第7回GISコミュニティフォーラム・防災GISワークショップ「東日本大審査対応経過報告」/東京ミッドタウン(東京都港区)/2011.06.02

069.埋もれていた被災者実態調査 ~宮村攝三が行った「1948福井地震通信調査」

木村玲欧・宮村攝三/ 第27回歴史地震研究会講演要旨集, p.1/東京大学地震研究所(東京都文京区)/2010.09.10

068.復興を測る~定点観測の社会調査を通した生活再建過程の解明

木村玲欧第12回 復興とは何かを考える委員会(災害復興学会)/関西学院大学丸の内キャンパス(東京都千代田区)/2010.07.10

067.災害対応システムにおいて、担当職員に求められている能力は何か

木村玲欧首都直下地震防災・減災特別プロジェクトIII 九都県市首都直下地震対策研究協議会/有明の丘基幹的防災拠点施設(東京都江東区)/2010.06.18

066.The Development of Reconstructing Measurements Based on the Social Survey of the Victims

KIMURA, R.International Conference of Reconstructing Family, Enterprise and Society: Theory and Practice of Post-Disaster Reconstruction(中国科学技術部中国科学技術発展戦略研究院)/Beijing YongXing Garden Hotel(北京)/2009.11.24

065.被災者への社会調査による復興測定指標の開発

木村玲欧中国地震局「人文社会科学者的地震災害研究 日本専門家報告会」/中国地震局(北京)/2009.11.23

064.絵画によって子どもの「気づき」を誘発する環境防災教育手法の提案

木村玲欧・岩月佐江子・藤田哲也・阪野智啓/第26回歴史地震研究会講演要旨集, p.4-5/明日都浜大津(滋賀県大津市)/2009.09.12

063.効果的な防災担当職員研修を目指して~効果評価の視点から

木村玲欧首都直下地震防災・減災特別プロジェクトIII 八都県市首都直下地震対策研究協議会/有明の丘基幹的防災拠点施設(東京都江東区)/2009.04.17

062.「地域の歴史災害を学び、地域に還元する」防災教育プログラム・教材の開発~防災教育チャレンジプラン優秀賞を受賞して

木村玲欧名古屋大学地震火山・防災研究センター2008年度年次報告会/名古屋大学(名古屋市)/2009.03.24

061.Measuring Life Reconstruction Process Using the Index of Recovery and Reconstruction Calendar

Kimura, R., Tamura, K. and Hayashi, H./Proceedings of the Second China-Japan science forum “The 2008 Wenchuan Earthquake and Natural Disaster Mitigation”, pp.211-212/Beijing, China/2009.03.09

060.The Comprehensive Picture of Resource Management Clarified by the Activity of Resource Management Unit in Niigata Chuetsu-oki Earthquake

Kimura, R., Tamura, K. and Hayashi, H./Proceedings of the Second China-Japan science forum “The 2008 Wenchuan Earthquake and Natural Disaster Mitigation”, pp.213-215/Beijing, China/2009.03.09

059.How Hyogo Prefecture Constructed the Recovery Policies after the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake —Results from Social Random Sampled Survey in 2001

Kimura, R., Tamura, K. and Hayashi, H./Proceedings of the Second China-Japan science forum “The 2008 Wenchuan Earthquake and Natural Disaster Mitigation”, pp.216-218/Beijing, China/2009.03.09

058.How to manage the Recovery from in a Remote and Isolated Area Among Mountains —The Lessons Learned from the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake—

Tamura, K., Sawada, M., Kimura, R., Inoguchi, M. and Hayashi, H./Proceedings of the Second China-Japan science forum “The 2008 Wenchuan Earthquake and Natural Disaster Mitigation”, pp.157-158, 149-153/Beijing, China/2009.03.09

057.Current Situations of the Post-Tsunami Reconstruction at Banda Aceh: A Preliminary Analysis

Takahashi, M., Tanaka, S., Kimura, R., Agus Sabti and Suhirman/Third Annual International Workshop an Expo on Sumatra Tsunami Disaster and Recovery/Syiah Kuala University, Banda Aceh, Indonesia/2008.12.18

056.New Educational Materials for Disaster Preparedness using the Pictorialization of Personal Disaster Experiences

Hayashi, Y., Kimura, R., Fujita, T., Banno, T., Didik Sugiyanto, Putri Yasmina Munawwarah, Nani Elisa, Ando, M. and Ishida, M.,/7th General Assembly of Asian Seismological Commission/2008.11

055.三重県南部における1944年東南海地震被災体験談の収集

林能成・木村玲欧・大原祐一・荒川智也/第25回歴史地震研究会講演要旨集, p.3/産業技術総合研究所(茨城県つくば市)/2008.09

054.個人の被災体験を教訓化し防災教育教材にする試み~1944年東南海地震・1945年三河地震を事例として

木村玲欧・林能成/第25回歴史地震研究会講演要旨集, p.4/産業技術総合研究所(茨城県つくば市)/2008.09

053.「チームにいがた」情報先遣隊の活動報告—産官学民連携チームから見た行政における災害対応の実際—

井ノ口宗成・田村圭子・木村玲欧・古屋貴司・元谷豊/2008年6月14日 岩手・宮城内陸地震災害に関する研究シンポジウム—1ヶ月後に分かってきたこと—/東北大学(仙台市)/2008.07

052.被災者体験談をもとにした1944年東南海地震における津波避難

木村玲欧・林能成/名古屋大学地震火山・防災研究センター2007年度年次報告会/名古屋大学(名古屋市)/2008.03

051.人の記憶から津波の挙動をさぐれるか?—人間津波計の試み—

林能成・安藤雅孝・木村玲欧名古屋大学地震火山・防災研究センター2007年度年次報告会/名古屋大学(名古屋市)/2008.03

050.バンダアチェの災害復興と課題

田中重好・高橋誠・木村玲欧研究フォーラム「2004年インド洋地震津波災害被災地復興の現状と課題/国立民族学博物館(大阪府吹田市)/2008.01

049.Collapse or recovery? Roads ahead in the post-tsunami society of Aceh.

Tanaka, S., Kimura, R., Shimada, Y., Hayashi, Y., Takahashi, M., Kuroda, T., Umitsu, M. and Suhirman/International Workshop on "Learning from the recovery and reconstruction of Banda Aceh and other tsunami-stricken regions"/Syiah Kuala University, Banda Aceh, Indonesia/2007.12

048.大震災後の早期事業再開のための大学向け安否確認システム

林能成・梶田将司・太田芳博・若松進・田中京子・木村玲欧・鈴木康弘・飛田潤・間瀬健二/日本地震学会講演予稿集, P3-069/仙台国際センター(仙台市)/2007.10

047.Collapsing or recovering the society? Lessons from the 2004 tsunami disaster in Aceh, Indonesia.

Tanaka, S., Takahashi, M. and Kimura, R./The Oxford-Kobe International Seminar: the Environmental Histories of Europe and Japan/St. Catherine's College (University of Oxford) Kobe Institute, Kobe, Japan/2007.09

046.被災者体験談をもとにした1944年東南海地震における津波避難

木村玲欧・林能成/第24回歴史地震研究会講演要旨集, p.6/下田市市民文化会館(静岡県下田市) /2007.09

045.連続震災における災害対応課題の発見~1944年東南海地震と1945年三河地震の事例から~

林能成・木村玲欧第24回歴史地震研究会講演要旨集, p.5/下田市市民文化会館(静岡県下田市) /2007.09

044.Psychological predictors of earthquake preparedness.

Karasawa, K., Kimura, R., & Tanaka, S./Seventh Conference of Asian Association of Social Psychology (AASP)(アジア社会心理学会)/2007.07

043.Tsunami disaster and restoration processes in Banda Aceh

Tanaka, S., Takahashi, M., Umitsu, M., Kuroda, T. and Kimura, R./Indonesia: socio-human and geo-environmental aspects., APRU/AEARU Research Symposium 2007 "Earthquake Hazards around the Pacific Rim"/Hotel Nikko Jakarta, Jakarta, Indonesia/2007.06

042.防災準備行動の規定要因

唐沢かおり・木村玲欧・田中重好・伍国春・豊沢純子/日本グループ・ダイナミックス学会第54 回大会/2007.06

041.スマトラ災害文化育成プロジェクト ~ 『超巨大地震がやってきた』出版とその後の展望,

木村玲欧・安藤雅孝・木股文昭・田中重好・黒田達朗・海津正倫・高橋誠・田渕六郎・伊藤武男・林能成・伍国春・林良嗣/名古屋大学地震火山・防災研究センター2006年度年次報告会/2007.03

040.被災体験の体系的収集による災害実態の解明と教訓伝承に関する研究

林能成・木村玲欧・藤田哲也・阪野智啓・安藤雅孝/ 名古屋大学地震火山・防災研究センター2006年度年次報告会/2007.03

039.バンダアチェにおける大津波災害からの復興の課題

高橋誠・田中重好・田渕六郎・木村玲欧日本地理学会2007年度春季学術大会公開シンポジウム 災害からの復興—地域復興の意義と備え—/東洋大学白山キャンパス/2007.03

038.復興カレンダーから知る県民意識

木村玲欧災害復興セミナー~阪神・淡路大震災の被災地における復興の歩みを知る~(新潟大学災害復興科学センター・新潟県県民生活・環境部震災復興支援課)/新潟県自治会館/2007.03

037.復興カレンダー

木村玲欧シンポジウム「生活復興調査を通して見た阪神・淡路大震災からの復興過程(第7回比較防災学ワークショップ)(京都大学防災研究所)/神戸国際会議場(神戸市)/2007.01

036.被災後のすまいの変遷

木村玲欧シンポジウム「生活復興調査を通して見た阪神・淡路大震災からの復興過程(第7回比較防災学ワークショップ)(京都大学防災研究所)/神戸国際会議場(神戸市)/2007.01

035.地域住民との交流を通した防災力向上の試み—名古屋市・地域特性に応じた防災力向上検討委員会の活動を通して—

木村玲欧・林能成・大友章司・元吉忠寛・神田幸治・福留邦洋・後藤隆一・近藤民代/日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集, p58/2006.11

034.歴史災害調査を核とした地域防災力向上のための協同活動の展開

林能成・木村玲欧日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集, p57/2006.11

033.2006年5月27日中部ジャワ地震に対する名古屋大学環境学研究科による地震学・社会科学の緊急国際共同調査

木股文昭・安藤雅孝・奥田隆・M. Irwan・太田雄策・中道治久・田所敬一・田中重好・田渕六郎・高橋誠・木村玲欧・林良嗣・A. Z. Haanudiien・M. A. Kusuma・H. Anreas・Suhirman/日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集, p53/2006.11

032.インタビュー調査から明らかになった被災者心理と行動パターン—災害発生後1000時間 すまいとくらしの再建—

木村玲欧・林能成/第23回歴史地震研究会講演要旨集, p.29/2006.09

031.1945年三河地震における前震および余震対策の避難

林能成・木村玲欧第23回歴史地震研究会講演要旨集, p.28/2006.09

030.パネルデータからみる阪神・淡路大震災被災者の復興—2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果をもとに—

黒宮亜季子・立木茂雄・林春男・野田隆・田村圭子・木村玲欧関西社会学会大会/2006.05

029.地震・防災研究の地域密着型アウトリーチ

林能成・木村玲欧地球惑星科学関連合同大会予稿集, J159/2006.05

028.高校生を対象とした調査参加型地震防災教育プログラムの開発

林能成・木村玲欧・渡辺俊樹・藤井直之/地球惑星科学関連合同大会予稿集, J159/2006.05

027.バンダ・アチェにおける社会調査の実施 ~文理融合型災害研究・社会科学チームからの報告

木村玲欧・田中重好・高橋誠・田渕六郎・Suhirman・木股文昭・安藤雅孝・G.M. Besana・海津正倫/名古屋大学地震火山・防災研究センター2005年度年次報告会/2006.03

026.三河地震の被災調査とアウトリーチ活動

林能成・木村玲欧名古屋大学地震火山・防災研究センター2005年度年次報告会/2006.03

025.バンダアチェにおける生活復興

木村玲欧スマトラ島沖地震に伴う津波災害の復興と課題シンポジウム/2005.12

024.Recovery from the Hanshin-Awaji Earthquake: Using the 2001, 2003, and 2005 panel data analyses

KUROMIYA, A., TATSUKI, S., HAYASHI, H., NODA, T., TAMURA, K.. and KIMURA, R.,/The 7th Conference of the Asia-Pacific Sociological Association/Bangkok/2005.12

023.Achenes Socio-Cultural Response during Earquaqe and Tsunami Disaster

SUHIRMAN, TANAKA, S., KIMURA, R.Joint seminar of University of Syiah Kuala and Nagoya University 2004 Ache-Andaman Great Earthquake” at Banda Aceh/Indonesian/2005.11

022.被災体験の絵画化から明らかになってきた1945年三河地震の災害直後対応

林能成・木村玲欧・阪野智啓・藤田哲也/日本地震学会2005年度秋季大会/2005.10

021.Achenes Socio-Cultural Response during Earquaqe and Tsunami Disaster

SUHIRMAN, TANAKA, S., KIMURA, R.Program of Asian Academic Seminar “JASS05 Great Earthquakes in the Plate Subduction Zones”/2005.09

020.インタビュー調査から明らかになった被災者心理と行動パターン—災害発生後10時間 失見当、救助・救出、安否確認—

木村玲欧・林能成/第22回歴史地震研究会講演要旨集, p.17/2005.09

019.インタビュー調査から明らかになった1945年三河地震の災害対応の様子

林能成・木村玲欧第22回歴史地震研究会講演要旨集, p.16/2005.09

018.スマトラ沖地震が社会と人間に与えた影響を被災者の証言から明らかにする

木村玲欧, 田中重好, SUHIRMAN, JAKFAR,F., MURANA, F., 安藤雅孝, BESANA, M, G., 木股文昭/地球惑星科学関連合同大会予稿集, J113/2005.05

017.過去の地震災害の視覚資料化-1945年三河地震を絵でのこす

林能成・木村玲欧地球惑星科学関連合同大会予稿集, U087/2005.05

016.スマトラ沖地震の津波被害とバンダアチェの都市構造,

田中重好, 木村玲欧, BESANA, M. G., MURANA, F., 安藤雅孝, 木股文昭, SUHIRMAN/地球惑星科学関連合同大会予稿集, J113/2005.05

015.February 5-13, 2005 Field Survey in Banda Aceh, Indonesia: Insights and Future Studies

BESANA, G., KIMATA, F., ANDO, M., DIDIK, TANAKA, S., KIMURA, R., Suhirman, JAKFER, F./The Joint Meeting for Earth and Planetary Science 2005, J113/2005.05

014.三河地震の聞き取り調査—東海地域における歴史地震災害の調査研究—

木村玲欧・林能成/名古屋大学地震火山・防災研究センター2004年度年次報告会/2005.03

013.災害アーカイブの整備

木村玲欧・林能成/名古屋大学地震火山・防災研究センター2004年度年次報告会/2005.03

012.Disaster Reduction Project Using JMA Nowcast Information in NAGOYA University, JAPAN

HAYASHI, Y., ITO, T., YAMAOKA, K., KIMURA, R., and HIRAHARA, K./アジア地震学委員会総会(ASC),/Republic of Armenia/2004.10

011.地域の被災体験を視覚化し伝承する—1945年三河地震の被災調査—

林能成・木村玲欧・阪野智啓・藤田哲也/日本地震学会2004年度秋季大会,/2004.10

010.1945年三河地震の被災状況と復興過程—ヒアリング調査を通して—

木村玲欧・林能成/第21回歴史地震研究会講演要旨集, p.18/2004.09

009.東海地方の歴史災害を視覚資料化する試み

林能成・木村玲欧地球惑星科学関連合同大会予稿集, J085-P004/2004.05

008.耐震固定粘着ゲルを用いた機器の設置に関する共振の影響を考慮した評価式の提案

中野優・林能成・木村玲欧地球惑星科学関連合同大会予稿集, S046-P022/2004.05

007.名古屋大学災害対策室の試み

林能成・木村玲欧 第4回ワークショップ「災害を観る」京都大学防災研究所巨大災害研究センター/2004.03

006.名古屋大学における到達前地震情報活用の研究(1)独自強震観測データと気象庁ナウキャストデータの併合処理

林能成・山岡耕春・飛田潤・木村玲欧・安藤雅孝・平原和朗・福和伸夫・原徹夫・伊藤貴盛/日本地震学会/2003.10

005.名古屋大学における到達前地震情報活用の研究(2)システムの設計と製作

伊藤貴盛・原徹夫・林能成・山岡耕春・飛田潤・木村玲欧・安藤雅孝・平原和朗・福和伸夫/日本地震学会/2003.10

004.阪神・淡路大震災からの復興の職種による違い

木村玲欧・林春男・立木茂雄・田村圭子/平成13年度京都大学防災研究所研究発表講演会/2002.02

003.阪神・淡路大震災からの生活再建過程の検証

木村玲欧・林春男/平成12年度京都大学防災研究所研究発表講演会/2001.02

002.阪神・淡路大震災からの復興過程の研究

木村玲欧・林春男/日本心理学会第64回大会発表論文集, p.215/2000.11

001.阪神・淡路大震災後のすまいの変化と決定に関する研究

木村玲欧・林春男・立木茂雄・浦田康幸/第18回日本自然災害学会学術講演会講演概要集, pp.95-96/1999.09

報告書

27.震災から5年が経過するなかでの 東日本大震災生活復興調査 平成28年調査結果報告書

東日本大震災生活復興調査チーム(編著)/2018.03

木村は事務局として報告書全体を編著、本調査は、JSPS 科学研究費助成事業(JP26242031:基盤研究(A)サイレント・マジョリティ(声なき声)を可視化する「生活再建過程学」の構築(代表 木村玲欧))で実施)

26.新潟県における地震災害からの総合的な復興支援のための調査結果報告書

木村玲欧(編著)/富士常葉大学・大学院社会災害研究センター報告書/2010.04

木村執筆:全体の編集を担当、および、口絵pp.2-4, 10-11, 14-16、Ⅱ調査結果編pp.37-66, 74-80, 85-91, 98-133、Ⅲ論文編pp.153-162

25.地域づくりの挑戦 名古屋大学防災アカデミーアーカイブvol.2

名古屋大学災害対策室(編)/名古屋大学/2009.03

木村が全体の編集を担当

24.平成20年度 名古屋大学災害対策室年次報告書

名古屋大学災害対策室/名古屋大学/2009.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、第1章2.名古屋大学地震防災訓練、3-4.名古屋大学防災関係資料集の作成、第2章2.地域・学内の一般向け講演会「防災アカデミー」、5.地域防災のための資料整理-災害アーカイブ・記事リスト、第3章4.防災教育実践「土地の古老の三河地震被災体験談から学ぶ、地震・災害のしくみと防災のあり方」、災害アーカイブ等リスト

23.平成19年度 名古屋大学災害対策室年次報告書

名古屋大学災害対策室/名古屋大学/2008.06

木村執筆:全体の編集を担当、および、第1章4.防災備蓄品の整備計画、6.名古屋大学防災関係資料集の作成、第2章2.防災・救急ガイドの編集協力・出版、3.名古屋大学防災アカデミー、9.災害アーカイブの整備と活用、10.防災関連新聞記事リスト・新聞記事スクラップ、第3章4.新潟県中越沖地震における産官学プロジェクト「地図作成班」の活動、取材対応等リスト

22.名古屋大学環境学研究科 2004年スマトラ地震調査報告IV

高橋誠・木村玲欧(名古屋大学大学院環境学研究科)(編)/名古屋大学環境学研究科報告書, 名古屋大学/2008.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、「バンダアチェでの調査票調査の実施~復旧・復興カレンダー」p.52-59

21.名古屋大学防災関係資料集

名古屋大学災害対策室・名古屋大学施設管理部施設管理課環境安全支援室(編)/名古屋大学/2008.03

木村が全体の編集を担当

20.西南日本を襲う巨大地震 名古屋大学防災アカデミーアーカイブvol.1

名古屋大学災害対策室・名古屋大学施設管理部施設管理課環境安全支援室(編)/名古屋大学/2008.03

木村が全体の編集を担当

19.シンポジウム津波~その衝撃と全貌~

名古屋大学災害対策室(編)/名古屋大学/2007.03

木村編集:「津波が人々を襲った衝撃~明治と昭和の二度にわたる三陸津波~」p.29-40

18.平成18年度 名古屋大学災害対策室年次報告書

名古屋大学災害対策室(編)/名古屋大学/2007.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、第1章4.防災備蓄品の整備計画、6.防災マニュアル作成支援、7.名古屋大学防災関係資料集の作成、第2章3.「津波-その衝撃と全貌-」の開催、4.名古屋大学防災アカデミー、9.災害アーカイブの整備と活用、10.防災関連新聞記事リスト・新聞記事スクラップ、第3章3.スマトラ地震津波の文理融合型調査及び災害文化育成プロジェクト、取材対応等リスト

17.名古屋大学環境学研究科 2004年スマトラ地震調査報告III,

高橋誠・木村玲欧(編)/名古屋大学環境学研究科報告書/2007.02

木村執筆:全体の編集を担当、および、「スマトラ災害文化育成プロジェクト」p.101-104

16.兵庫県生活復興調査 成果報告 ~1999/ 2001/ 2003/ 2005年実施の調査から~

京都大学防災研究所巨大災害研究センター(編)/京都大学防災研究所巨大災害研究センター・テクニカルレポート, 2006-03/2007.01

木村が全体の編集を担当、および、pp.27-65, 105-134

15.名古屋大学防災関係資料集

名古屋大学災害対策室・名古屋大学施設管理部施設整備課環境管理室(編)/名古屋大学/2006.09

木村が全体の編集を担当

14.「災害弱者をどう救うか~外国人への情報提供を考える~」 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の教訓から

名古屋大学災害対策室(編)/名古屋大学/2006.06

木村編集:「新潟県中越地震で私たちがやってきたこと~日本の常識は世界の非常識?」p.21-35, パネルディスカッション「地震を迎え撃つ東海地域で、私たちが今すべきこと」p.36-62

13.生活復興調査 調査結果報告書

兵庫県/兵庫県報告書/2006.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、Ⅰ調査概要編 第1章pp.1-10、Ⅱ調査結果編pp.19-33, 55-64, 113-114, Ⅲパネル調査結果編pp.135-137, Ⅳ基礎資料編pp.211-212
生活復興調査 調査結果報告書

12.避難と生活再建に関する実態調査 平成16年度調査結果報告書

消防庁・京大防災研/2006.03

木村執筆:全体の執筆および編集

11.平成17年度 名古屋大学災害対策室年次報告書

名古屋大学災害対策室/名古屋大学/2006.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、第1章6.防災備蓄品の整備計画、7.安否確認システム、8.帰宅困難者支援、9.防災マニュアル作成支援、第2章5.「災害弱者をどう救うか~外国人への情報提供を考える」の開催、6.名古屋大学防災アカデミー、12.災害アーカイブの整備と活用、13.防災関連新聞記事リスト・新聞記事スクラップ、第3章3.北部スマトラ地震津波における文理融合型調査、4.地域の歴史災害である「三河地震」を題材とした防災普及事業、取材対応等リスト

10.平成17年度 名古屋大学災害対策室年次報告書

名古屋大学災害対策室/名古屋大学/2006.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、第1章6.防災備蓄品の整備計画、7.安否確認システム、8.帰宅困難者支援、9.防災マニュアル作成支援、第2章5.「災害弱者をどう救うか~外国人への情報提供を考える」の開催、6.名古屋大学防災アカデミー、12.災害アーカイブの整備と活用、13.防災関連新聞記事リスト・新聞記事スクラップ、第3章3.北部スマトラ地震津波における文理融合型調査、4.地域の歴史災害である「三河地震」を題材とした防災普及事業、取材対応等リスト

09.名古屋大学環境学研究科 2004年スマトラ地震調査報告Ⅱ

木村玲欧・木股文昭(編)/名古屋大学環境学研究科報告書, 名古屋大学/2006.02

木村執筆:全体の編集を担当、および、「現地セミナーの実施」p.65-67, 「調査票調査の実施・被災者の生活再建」p.143-148

08.「ひととまちを守るために いまなにをすべきか」—「中京圏における地震防災ホームドクター計画」からみえてきたもの—

名古屋大学/平成14-16年度文部科学省地域貢献特別支援事業実施概要報告, 名古屋大学/2005.06

木村執筆:全体の編集を担当、パネルディスカッション「地域をどう底上げするか、地域防災協働のあり方-NPO・行政として-(とりまとめ)p.24-40, 会場からの意見(とりまとめ)p.69-70, 2-1-4.地震防災連続セミナー/防災アカデミーp.80-82, 2-2-2.災害アーカイブの整備と活用p.91-92

07.平成16年度 名古屋大学災害対策室年次報告書

名古屋大学災害対策室/名古屋大学/2005.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、第1章6.安否確認システム、7.防災マニュアル作成支援、第2章4.講演会「三河地震から60年を迎えて」、5.名古屋大学防災アカデミー、11.災害アーカイブの整備と活用、12.防災関連新聞記事リスト・新聞記事スクラップ、第3章1.2004年9月5日紀伊半島沖地震・津波、4.2004年12月26日スマトラ沖地震津波、5.三河地震聞き取り調査、取材対応等リスト

06.名古屋大学環境学研究科 2004年スマトラ地震調査報告

木村玲欧(編)/名古屋大学環境学研究科報告書/2005.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、「ホームページによる情報共有」p.7-11, 「バンダ・アチェにおけるインタビュー調査の実施」p.43-53, 「地球科学惑星関連学会2005年合同学会予稿集原稿」p.62-69, 87-88

05.生活復興調査 調査結果報告書

兵庫県/兵庫県報告書/2004.03

木村執筆:全体の編集を担当、および、Ⅰ調査概要編 第2章pp.10-22、Ⅱ調査結果要約編pp.25-32, 36-47, 58-70, 121-131, Ⅲ基礎資料編pp.205-206
生活復興調査 調査結果報告書

04.市民の防災力向上のためのワークショップ手法の開発 —シナリオ・プランニング手法による、住民と行政の災害対応シナリオ策定を通して—

林春男(編)/平成14年度京都市防災対策調査研究, 調査結果報告書, 京都市報告書/2003.03

木村執筆:Ⅰマニュアル編,、Ⅱ調査結果編の執筆・編集・図表作成を分担

03.京都市の防災対策のためのシナリオ・プランニング手法の確立 —京都市在住大学生による、地震シナリオの想定を通して—

林春男(編)/平成13年度京都市防災対策調査研究, 調査結果報告書, 京都市報告書/2002.03

林春男(編), 防災対策のためのシナリオ・プランニング手法の確立, 京都大学防災研究所巨大災害研究センター・テクニカルレポート, 2001-04, 2002.
木村執筆:Ⅰマニュアル編,、Ⅱ調査結果編の執筆・編集・図表作成を分担

02.生活復興調査 調査結果報告書

兵庫県/兵庫県報告書/2002.01

林春男(編), 阪神・淡路大震災からの生活復興2001 -パネル調査結果報告書-, 京都大学防災研究所巨大災害研究センター・テクニカルレポート, 2001-01, 2002.
木村執筆:全体の編集を担当、および、Ⅰ調査概要編pp.5-6, 8-13、Ⅱ調査結果要約編pp.21-35, 46-55, 62-68, 83-88, Ⅲ要旨・提言編pp.128-131、Ⅳ論文編pp.1-10、Ⅴ基礎資料編pp.49-57
生活復興調査 調査結果報告書

01.震災後の居住地の変化とくらしの実情に関する調査

兵庫県/調査結果報告書, 兵庫県報告書/2000.01

林春男(編), 震災後の居住地の変化とくらしの実情に関する調査, 京都大学防災研究所巨大災害研究センター・テクニカルレポート, 1999-01, 2000.
木村執筆:全体の編集を担当、および、Ⅰ調査概要編pp.1-6、Ⅱ調査結果要約編pp.1-37, 50-51, 54-65、資料編pp.1-43